京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up8
昨日:30
総数:649696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

6年 修学旅行直前!

明日は待ちに待った修学旅行です。もう一度気を引き締めつつ、二日間の予定を班で最終確認しました。たくさん学び、たくさん笑える修学旅行にしましょう。
画像1
画像2

6月16日(月)の給食

 6月16日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・平天とこんにゃくの煮つけ
・切干大根の煮びたし
・ういろう(黒ざとう) でした。

 ういろうは、江戸時代から伝わる和菓子です。給食では、一年に一回の手作りで登場します。給食調理員が工夫をしながら一つ一つカップで仕上げます。
 もちもちの食感を味わいました。

【児童の感想より】
・おもちみたいでおいしいね。(1年)
・しっとりしてあまくておいしかったです。年に一度ではなく、また出してくださいませんか。(3年)
・ういろうが、ほどよいあまさにもちもち感が加わって、とても平和な気持ちになるあまさでおいしかったです。
画像1
画像2

5年生「水泳学習」

画像1画像2
 水泳学習が始まっています!天気に恵まれ、気持ちよく水泳学習に取り組むことができました。子どもたちは、水泳学習の時間が始まる前の休み時間からわくわくしていました。

1年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 川端警察署の方にお越しいただき、道路の安全な歩き方についてお話をしていただきました。道路では、「右側通行をする。」「信号をよく見て確認する。」など、自動車などに気を付けながら歩くことを教えていただいたあと、体育館の中で、歩く練習をしました。子どもたちは、教えていただいたことを思い出しながら歩く練習をしていました。

プール学習がはじまりました

画像1
画像2
プール学習が始まりました。「わあ、大きいな」「広いところで楽しみ」と初めて見るプールに、1年生は喜んでいました。低学年は、天候の関係で低い水位での学習が延期となり、ようやく今日、プール学習をスタートすることができ、喜びも増したようです。
シャワーなどを浴びたら、いよいよプールの中へ!みんな活動を楽しみました。

引き渡し訓練

画像1
保護者の方にご協力いただき「引き渡し訓練」を行いました。児童・教職員・保護者が防災および不測の事態にそなえ、安全に引き渡しができました。速やかに行動していただき、ありがとうございます。

【2年】国語科 かんさつ名人になろう

 国語科「かんさつ名人になろう」の学習を進めています。今日は、自分のミニトマトをじっくり丁寧に観察し、見つけたことや気づいたことをノートにメモしました。メモした後、ぺアで伝え合い、その後、良いメモの書き方や観察の視点を全体で交流しました。
画像1
画像2
画像3

6月10日(火)の給食

画像1
画像2
 6月10日(火)の献立は、
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ソーセージとポテトのケチャップサンド
・スープ  でした。

 ソーセージとポテトのケチャップサンドは、新しい献立でした。具を自分でパンに工夫してサンドイッチにして味わいます。1年生も上手に挟んでおいしく味わえていました。

【児童の感想より】
・いろいろなはさみかたで食べられてたのしかったよ(1年)
・パンとケチャップサンドの具の味が合っていて、おいしかったです。じゃがいもがほくほくしていました。かくし味にさとうも入っているし、ケチャップだけではないおいしさでした。(6年)


6月9日(月)の給食

 6月9日(月)の献立は、
・麦ごはん
・豚丼(白みそ味)(具)
・こんぶ豆
・キャベツのすまし汁 でした。

 こんぶ豆は、昔から京都で食べられている伝統食の一つです。スチコンオーブンでじっくり煮ふくめます。豆が苦手な児童も関心をもって食べられたようでした。

【児童の感想より】
・こんぶとまめは、2つが出会っておいしくなる「であいもん」とよぶことがわかりました。(1年)
・こんぶまめを目で見ると、こんぶの色が黒だけではなく、みどりと黒が混じったきれいな色でした。すごくあまくておいしかったです。また食べたいです。(2年)
・今日の献立は全部おいしかったです、がんばって作ってくださってる感じが伝わりました。給食調理員さん、いつもありがとうございます。(3年)
画像1

5年理科 メダカのたんじょう

画像1
画像2
画像3
 5年生は理科で「メダカのたんじょう」の学習をしています。顕微鏡を使ってメダカの卵の様子を観察しています。変化の様子が分かるように日を重ねて観察をしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp