京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up37
昨日:47
総数:364478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 小さなことをコツコツと

画像1
 2年生になってから、GIGA端末を活用した宿題が多くなっています。その中で繰り返し使用する「GIGA端末ケース」は、GIGA端末の破損を防ぐために大切なものです。
 残念ながら、以前まではこのケースも乱雑に片付ける姿が見られていました。
 しかし、係の子ども達を中心に友達に声をかけ合い、今ではほぼ毎回美しく片付けられています。
 こうした小さな積み重ねを大切にできるように、日々子ども達は頑張っています。

4年生 〜総合的な学習の時間〜

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に校区探検に出かけました。

「塔南のまちは誰に対しても本当にやさしいまちなのか?」

子ども達は、校区探検をして気がついたことをワークシートの地図に記入していきました。

今後は、横断歩道の付近にある点字ブロックや南区総合庁舎前のスロープなど、「誰のために」「何のために」設置されているのかなど、話し合いを進めていきます。

休日参観日

6月14日(土)

今日は休日参観日でした。
雨の中でしたが、たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。
4月の参観日の時とはまた違う、子どもたちの学校での様子や頑張りを見ていただけたかと思います。ぜひお家でもほめてあげてくださいね。

また、引き渡し訓練にも多くの方にご参加、ご協力していただきました。雨で時間はかかったもの、大きな混乱もなく訓練することができました。本当にありがとうございました。

16日(月)は代休日となります。過ごし方をお家で相談していただき、ゆっくりと過ごしてくださいね。


画像1
画像2
画像3

2年 ひらがな聞き取りテスト

画像1
画像2
 今日は5時間目にひらがな聞き取りテストを実施しました。特殊音節や音韻認識の習得支援を目的として、LD通級・ことばきこえの教室指導の先生の指導のもと、集中して取り組むことができました。
 真剣に、言葉を聞き取ろうとする子ども達の姿勢はたいへん立派でした。

2年 体育「水あそび」

画像1
画像2
画像3
 今日は、今年度初の水あそびの学習でした。
 プールの使い方を教室で確認した後、子ども達は待ちきれない様子でプールに向かいました。
 水にしっかりと慣れたあとは、まねっこ遊び(水の生き物ver.)に取り組みました。魚やたこ、ワニにエビなど、様々な生き物に水の中でなりきる子ども達の姿はとても微笑ましかったです。

6年 ロング昼休み

 ロング昼休みを活用して、学年で遊びました。迫力満点のドッチビー、男女対抗のアレンジ氷おに。遊び係が1から企画し学年を盛り上げてくれました。
画像1
画像2

昔あそびクラブ

 4・5・6年生が活動しているクラブ活動です。昔あそびクラブではオセロをしました。
画像1
画像2

4年生 ≪自転車安全教室≫

画像1
画像2
昨日雨天のため延期となっていた「自転車安全教室」を実施しました。

南警察署の交通警察官と交通安全対策協議会の方をお迎えして、自転車に乗る際の交通安全についてのお話を聞いたり、自転車の安全な乗り方について教えていただいたりしました。

子ども達は、運動場で実際に自転車乗ることを通して、一時停止の仕方や停車中の車の横の走り方などを学びました。

2年 Tonan Henshin Collection.

画像1
画像2
画像3
 2年生による2年生のためのランウェイ。

 歩む道は自分がなりたい姿で。

 歩みを支えるのは囲うみんなで。

4年生【音楽科:いろいろなリズムを感じ取ろう】

4年生の子ども達は、音楽科の学習で、拍にのって手拍子で打ったり鍵盤ハーモニカの旋律を演奏したりしました。

「タン」や「タタ」で歌うことを通して、様々なリズムの特徴をしっかりとらえてから、正しくリズム打つ練習をしています。

鍵盤ハーモニカの旋律と手拍子の速さを合わせることで、正確に拍にのって演奏できるようになることを目指して、学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp