京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:20
総数:457823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 なつと ともだち

 運動場にあじさいの花が咲いていました。低学年は絵の具でスタンピングをして、あじさいの花を描きました。高学年は、写真をよく見て、鉛筆で一枚一枚丁寧に花を描きました。次は、葉を描きたしたり、絵の具で彩色したりしていきたいです。
画像1画像2画像3

は組 おって たてたら

 まずは、画用紙を折って、立て、向きを変えて思いついた形を見つけました。次に、はさみで切ったり、パスで描きたしたりしました。つくったものを動かして楽しみました。
画像1画像2画像3

4年 松ヶ崎浄水場見学 3

画像1画像2
薬品ちんでん池と急速ろ過池を見学している様子です。
薬品ちんでん池では、最初に見た黒い水が透明な水に変わったものを見て、とても驚いていました。
また、急速ろ過池では、砂の間にたまった汚れを実際に洗っている様子を見ました。汚れを浮き上がらせ、水道水を一気に流し、きれいになった砂を見ることができました。

4年 松ヶ崎浄水場見学 2

画像1画像2
着水井とフロック形成池を見学している様子です。着水井では、琵琶湖の水に炭の粉を入れ、黒くなっている水を見ました。
フロック形成池では、薬品を入れた水が機械によって、フロックという不純物のかたまりができる様子を見ました。

4年 松ヶ崎浄水場見学 1

画像1画像2
社会見学で松ヶ崎浄水場に行きました。社会科「くらしと水」で学習したことをふり返りながら、様々なところ見ることができました。見学の後は、「雨の時は、浄水場の水はどうなるのですか?」などたくさんのことを質問する子どもたちの姿が見られました。

4年 理科「電気のはたらき」

画像1画像2
理科の学習では、「電気のはたらき」の学習をしています。今回は、直列つなぎと並列つなぎではどのような違いがあるのか実験しました。実験を通して、モーターの回る速さの違いに気づき、つなぎ方によって電流の大きさが違うことが分かりました。

6年 科学センターに行ってきました

 6月16日(月)に、京都市青少年科学センターで理科の授業を受けました。生物「イネのひみつ」と科学「色のひみつ」について、学びました。いつもより長い時間、実験・観察と考察を繰り返しましたが、集中して科学センターの先生の話を聞いていました。
画像1
画像2

6年 プール清掃2

 細かい汚れもブラシやスポンジでこすって、きれいになりました。6年生、大活躍です。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「風の力のはたらき」

理科の学習で、風の強さを変えると車が動いた距離はどのように変わるのかを調べました。子どもたちは、風の強さによって動く距離が大きく変わることにとても驚きながら、楽しんで活動に取り組んでいました。
画像1画像2

3年 「食べ物のはたらき」を知ろう

食の学習で「食べ物のはたらき」について学習し、どんな食べ物も体の中で大切なはたらきをしていることを学びました。学習を通して、「好き嫌いを減らしたい」「苦手なものも食べていきたい」などこれから自分が頑張る目標をたてました。これからもその目標を忘れず、元気に過ごすために食べることを大事に思ってくれるとうれしいです。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp