![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:63 総数:372834 |
6月18日 3年音楽「リコーダー」
今日はタンギングに気を付けてリコーダーをふきました。「ゆうやけこやけ」の最初の部分の「ラ」の音、「シ」の音をきれいにふくことができました。
![]() 6月18日(水) きょうの給食![]() よくかむと、「だ液」が出てきます。だ液は、口の中にある食べ物のよごれを洗い流して、むし歯を防ぐ働きがあります。 今日の食材の大豆や野菜には食物繊維が多く含まれています。よくかんで、味わって食べました。そして、むし歯の予防も意識していただきました。 ごちそうさまでした。 6月18日 2年生活科「生きものとともだち」
学校で生きもの探しをしました。
ダンゴムシやアゲハチョウ、アリ、テントウムシ、幼虫など、いろいろな種類の生きものが見つかりました。 ![]() ![]() 6月18日 5年体育「走り幅跳び」
走り幅跳びをしました。助走をつけて勢いよく踏み切ったり、跳んだあとに手を後ろにつかないように気を付けて跳びました。
![]() 6月18日 6年理科「植物と空気」
植物の気体の出入りを調べました。
植物の葉に袋をかぶせ、二酸化炭素を入れて1時間後に計測しました。 袋が水滴でくもっていて蒸散している様子がわかったり、酸素や二酸化炭素の変化を確認しました。 ![]() ![]() 6月17日 5年理科 花のつくり
4月から観察してきたアブラナの花、今日は種を観察して取りました。たくさんの種が取れてびっくりです。
![]() ![]() 6月17日(火) きょうの給食![]() 豚肉と様々な野菜を、『牡蠣』という貝から作られる「オイスターソース」で香ばしく炒めます。野菜のしゃっきりとした食感と、オイスターソースのうま味を味わいました。また、中華コーンスープにも,ホウレン草や人参、玉ねぎと具だくさんのスープで美味しくいただけました。 ごちそうさまでした。 6月17日 2年体育「水泳学習・水慣れ」
今日から,低学年のプールでの水慣れが開始されました。膝くらいの水位で,うさぎやカエル,ワニの体位で水の中を進み,徐々に水に慣れていきました。とても気持ちよさそうでした。
![]() ![]() 6月17日 3年理科「風とゴムの力・はたらき」
今日は,風の強さと車が動くきょりの実験を体育館でしました。風の強さを弱・強でものを動かす働きがどのように変わるかを予想を立ててから行いました。
![]() ![]() 6月15日 紫竹学区避難訓練
早朝より、紫竹自主防災会、紫竹自治連合会、地域の皆様による避難訓練がありました。テーマは「誰ひとり取り残さない」です。事前の避難所運営訓練(HUG訓練)をして各町内で計画を立て、自主的な避難、避難所運営を目指す訓練でした。雨天にも関わらず多くの地域の方、北区長様、北区役所の方、北消防署の方、そして、本校の子どもたちも参加して、実際に各町内から体育館まで避難しました。その後、倒壊家屋からの救護体験、ダンボーベット作成体験、避難テント作成体験などを行い、防災に対する意識を高めました。そして、学校での安全、防災教育と地域の取組とが、連動、連携していることを参加者の皆様にお伝えしました。これからも、学校と地域の皆様と連携して安全や防災に取り組んで参りたいと思います。
![]() ![]() |
|