京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up92
昨日:62
総数:960806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新1年生対象の就学時健診は11/19(水)、半日入学・入学説明会は2/4(水)です。

ごちそうをつくろう

画像1画像2
 図画工作科の学習で、粘土を使い、

 自分が好きなごちそうをつくりました。

 箱をお弁当のようにして、おかずをつくって

 詰めている子もいて、とても楽しそうでした。

 とても美味しそうなごちそうができていました。

すてき樫原 1年生

画像1画像2
 身体計測がありました。

 保健室に入る時にきれいに上靴を並べていました。

 自然とできるのがとてもすてきです!

6年 すてき樫原

画像1
道徳の学習で、「自由と責任」について考えました。

自由って、何してもいいの?

自由にする中に、責任があるんちゃう?

子どもたちは、グループで話し合っていました。

生活に活かしてほしいです。

2年 ゆうぐあそび

画像1
2年生になり、登れるところが少し多くなりました。

すがすがしい晴れの中、遊具に登り、3点支持などの学習をしました。

いつもより高いところからの風景が楽しそうです。

安全に遊べるように、練習しています。

2年 にぎにぎねん土

画像1
今週はねん土を使って、学習をしました。

ねん土をにぎった形からどんなものができるのか考えます。

「にぎってひらくと、なにに見えるかな。」

友だちにも聞いてみたり・・・。

いきもの、人、のりものなどいろいろなものができあがりました。

すてき樫原 2年

画像1画像2
2年生の帰りの会の様子です。

日直さんの声をよく聴くことをがんばっています。

帰りの会が終わったあとも、自分のかかりの仕事をがんばっています。

みんなでよい雰囲気を作れるように 一人一人ができることに取り組みます。


きらり樫原 3年

 3年生になって、学習内容が難しくなり、ノートのマスが小さくなり・・・と2年生のときとは違うことがたくさん。でも、何事にも頑張る3年生。一生懸命話を聴き、学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

2年生 水書でおさらいをしています

画像1
2年生になり、新しい教科書を使っての授業が始まっています。

書写では、えんぴつの持ち方・姿勢をあらためて確かめ、はじめの学しゅうをはじめました。

水書で、とめ・はね・はらいなどを書いて練習しています。

しずかにがんばる様子から 2年生らしさを感じました。

きれいな字を書くやる気につながるように願っています。

授業参観・懇談会、ありがとうございました

画像1画像2
 今年度初めての授業参観・懇談会がありました。

友達と活発に意見を交流したり、先生のお話をしっかりと聞いて考えたり・・・

どの教室でも、いきいきと手を挙げて授業に参加する子どもたちの姿が見られました。

おうちの方からのエールもしっかりと届いていたようです。

本日はお忙しい中、参観・懇談会にお越しくださりありがとうございました。




理科の実験!

画像1
画像2
画像3
『ものの燃え方』の学習でろうそくと線香を使った実験を行いました!

火の様子や線香の煙の動きをよく観察し、きちんと記録を記録を取ることができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/17 4年蹴上浄水場見学
6/23 水泳学習開始
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp