![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:45 総数:510810 |
今日の給食(6月17日)
今日の献立は、
・ごはん ・豚丼(白みそ味)の具 ・こんぶ豆 ・キャベツのすまし汁 ・牛乳 です。 今日は、ごはんに乗せて一緒に食べる「豚丼」でした。白みその「あま味」や「香り」を感じられ、ごはんによく合う味付けでした。「こんぶ豆」は、スチームコンベクションオーブンで調理しています。海でとれるこんぶと畑でとれる大豆は相性の良い食べ物で、「であいもん」と呼ばれています。昆布と大豆の組み合わせを楽しんで、おいしくいただきました。 今日は、「豚丼」があんまりおいしそうだったので、ついうっかり写真を撮るのを忘れて食べちゃいました…。 ![]() むくのき学級 今年はじめてのプール学習(2)![]() ![]() 笑顔あふれるスタートとなり、これからの活動にも期待がふくらみます。 むくのき学級 今年はじめてのプール学習(1)
子どもたちが楽しみにしていたプール学習が、いよいよ始まりました。今年初めてのプールということで、みんな大喜び!水のかけ合いや「宝石見つけ」などの楽しい活動を通して、水に慣れることができました。
![]() ![]() ![]() むくのき学級 生活単元学習![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(6月17日)
6年生は、理科の「植物のつくりとはたらき」の学習をしています。
植物の葉に日光が当たるとでんぷんが作られるのかを調べる実験に取り組みました。日光を当てる葉と比較するために、日光を当てない葉には前日にアルミ箔をかぶせていました。葉をやわらかくするために沸騰した湯で葉を煮て、ろ紙に葉を挟んで木づちで叩きました。ろ紙にヨウ素液を垂らすと、日光に当てた葉の方は青むらさき色に変化しました。この結果から、日光に当たることで、植物の葉にはでんぷんが作られるということがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(6月17日)
5年生は、毛筆書写の学習に取り組んでいます。今日は、「道」という字を書きました。
文字の組み立て方について意識して字を書くことが目標で、「しんにょう」と中の部分(首)との組み立て方に注意して書きました。静かに集中し、ゆっくりと書く姿はさすが高学年です。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(6月17日)
4年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」に取り組んでいます。
環境について考える単元の中で、地球の環境を守るために「3R」(リユース・リデュース・リサイクル)といわれる取組が行われていることを知りました。自分が関心をもった取組について、数名の友達と協力しながら調べ学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(2)(6月17日)
プールに入った後は、友達同士で水を掛け合ったり、反対のプールサイドまで走ったりして1年ぶりの水慣れをしました。その後、「だるま浮き」で水に浮かんだり、「宝さがし」をしたりしました。
みんな1年ぶりのプールを存分に楽しむことができたようです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(1)(6月17日)
2年生は、体育の「水あそび」の学習をしています。
昨日の1年生に続き、2年生も今日から「水あそび」が始まりました。今日もとても良い天気で絶好のプール日和です。 学習の約束を確かめ、準備運動をしたあと、腰洗い、シャワーを通ってプールサイドに入りました。1年ぶりの学校のプールに入ると、子どもたちからは歓声が上がりました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あじさい読書週間(3)」(6月17日)
中には、校長先生が読み聞かせに来てくださったクラスもありました。子どもたちもびっくりしたのではないでしょうか。
ご家庭でも、だれがどんな話を読み聞かせをしてくださったかぜひ子どもたちに聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() |
|