京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:8
総数:234128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 縄文のむらから古墳のくにへ

 社会の歴史の学習では、自分達で立てた学習問題を解決するために自分たちで調べ、話し合い、縄文時代から古墳時代までぞれぞれで考えたことをまとめることが出来ました。
画像1

3年 風とゴムのはたらき

 理科の学習では風とゴムのはたらきを学習しています。風の強さを変えると、ものを動かす力も変わるのか、実験した結果をまとめることができました。
 次の時間は、ゴムにはどんな力が働いているの話し合うことになりました。
画像1

5年 バイキング挑戦

 食育の学習では、どのような食事を組み合わせることが体に良いのか学習しました。栄養素をポイントとして、メニューをバイキング形式で選びました。もうすぐ宿泊学習で、バイキング形式で食べる場面があります。その時には、栄養も考えて食べようと考えていました。
画像1

1年 がっきをつかってリズムをうとう

 カスタネットで「とんとんとん」とリズムをうちながら、一緒に歌を歌う学習ができました。カスタネットをうちながら、体でもリズムをとっていました。
画像1

4年 自然の中の水のゆくえ

 地面を流れる水のゆくえを学習しています。キャンプをするならどの土の種類が水たまりができにくいかクラスで話し合いました。実験した結果を、パソコンを使いまとめることができました。
画像1
画像2

1年 あさがおの観察をしました

画像1画像2
生活科の時間にあさがおの観察をしました。
小さな芽が出てきたので、葉っぱの色や形をよく見ながら
うれしそうに観察していました。

2年生 まちたんけんさくせんかいぎ

画像1
まちたんけんで
どの道を通るのか作戦会議をしています。

知っている場所と地図を見比べて、少しずつ
場所を理解していました。

実際に町探検に行ったときに、確認できたらと思います。

2年国語「かんさつ名人になろう」

中庭で育てているミニトマトや夏野菜を観察して、観察記録を書きました。「・・・を見つけました。」「・・・に気が付きました。」「・・・がわかりました。」という文型を利用して書きました。

画像1
画像2
画像3

4年 体力テスト

 体育の時間に、全国体力調査を行いました。反復横跳びやソフトボール投げ、握力測定など色々な体力測定を行いました。3年生の時と比べて、成長できたことにとても喜んでいました。6年生と合同で行い、上級生がやさしく引っ張ってくれました。
画像1

春日野 すいぞくかん

 春日野小学校の図書館に向かう階段の踊り場に、子どもたちのアンケートから名付けられた「春日野すいぞくかん」という大きな水槽があります。子どもたちが図書館に向かう際に、足を止めて熱帯魚の様子をよくみています。
 今回、新しい熱帯魚が増えました。さっそく熱帯魚が増えたと喜んでいる子もいます。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp