京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:32
総数:932591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

季節 has come...

画像1
 急激に熱くなったこの日…、とうとう…、否ついに…、否いよいよ…、卒業アルバムの撮影が始まりました…。
 毎年、緑輝くこの季節に雨の合間を縫って撮影することが多いのですが、今日は特別快晴!を通り越えて灼熱っ!
 体が順応する前に…と心が折れそうになるなかでも、6年生の子どもたちは元気溌剌です。その瞬間を狙ってパシャリ。季節が進んでいることを、こんな形で感じたのはここだけの話…。

図画工作「わすれられない気持ち」

画像1画像2
いままでの人生で経験したわすれられない気持ちを絵に表しています。

・「カニの大きさを表したい」と、
 画用紙いっぱいにカニを描いています。
・最初に描いたアイディアスケッチから、
 「この方が気持ちが伝わるかな」と
 アップにして画用紙に描いています。

今回の単元では、色々な種類の描画材をつかって色付けをします。
どんな作品になるのか楽しみです。

宿題の直し、みんなで考え中

画像1
昨日の計算ドリルの宿題が難しかったため、
直しをしなければならない子どもが続出…。
同じところを間違えた子どもたちで
「これは〇〇じゃない?」「そういうことか〜!」と一緒に考えながら、
直しを頑張っていました。

非行防止教室

伏見警察署の方に来ていただいて、非行防止教室を行いました。

やって良いこと、悪いことについて考えました。

また、正しい行動をするためには、どうしたらよいか学びました。

今日、学んだことを活かしていってほしいと思います。
画像1
画像2

理科「季節と生き物(春)」

ひょうたんが成長し、つるが伸びてきました。

どこまで成長するか楽しみですね。
画像1
画像2

2年生 学校や社会のルールについて

画像1
画像2
画像3
 伏見警察署の方から
「学校や社会のルールを守る大切さ」や「不審者にあったときの対応」について
教えていただきました。

 「いかのおすし」を復習しました。

一万をこえる数の大きさくらべをしよう

 算数の授業で、一万をこえるような数の大きさはどのようにくらべたらよいのかを考えました。

 今までの学習を思い出して、友だちと話し合いながら、大きな数の大小を比べるときも、上の位から順に比べるといいことに気づくことができました。

画像1
画像2
画像3

友だちとのつながりの中でチャレンジを…

 マット運動の学習では、新しい技やできない技ができるように、友だちとのつながりの中で練習を積み重ねる素敵な姿がたくさんあります。

 新しい技や難しい技へのチャレンジはドキドキします。でも、友だちと励まし合いながら、GIGA端末も活用して練習することで頑張ることができます。

 技ができるようになったとき、みんなで喜び合う様子は本当に良い光景です。

画像1
画像2
画像3

外国語活動

画像1
自分の好きな曜日について、理由もつけて話しました。
理由が話せてうれしかった子がいたり、
理由のところを少し英語を使えてうれしかった子がいたり、
友だちの好きな曜日や理由がわかってうれしかった子がいたり。
とても満足な時間だったようです。

社会科「くらしと水」

画像1
自分たちで作った水の関係図をもとに
単元の学習問題の答えを自分なりに考えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp