京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:25
総数:708215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

わかば 3年交流プール

画像1
画像2
画像3
1年ぶりの学校のプール!! やっぱり地獄のシャワーは冷たい。声を出さずに…と思っていても、あっちから こっちからから「わぁー!!」「きゃー!!」 今日は、プール学習の約束事や準備運動のやり方を教えてもらったり、自分のできる事にチャレンジしたりました。次のプールをとっても楽しみにしている子ども達です。



わかば ものづくりからのお金の計算

画像1
画像2
画像3
今日は、前回同様に買い物をし、払うお金について品物をいろいろ替えて考えました。計算した後、金種(5円・50円・500円)を指定して払う方法を考えることにチャレンジした児童もいました。お家でも一緒にお買い物に行かれる時、子どもさんに支払いをさせる経験ができたらいいですね。



【4年生】水泳学習開始!!

画像1画像2
今年度の4年生の水泳学習が今日から開始しました。
スタートにふさわしい、絶好のプール日和となりました。

泳ぐ技術を少しでも高めると共に、浮く技術を身につけて、
安全に水泳学習を進めていってほしいと思います!

【6年生】代表委員会

画像1
 代表委員会の様子です。あいさつ運動の振り返りや次回の取り組みについて話し合いをしていました。休みの人がいればお互いに伝え合い、副委員長が出席するなど、柔軟に対応している姿が印象的でした。葛野小学校全体のこと、いつもありがとうございます。

☆3年・水泳学習の様子☆

画像1画像2
 16日(月)から水泳学習が始まりました。週末の大雨と違い、プール日和の天候に恵まれました。
 1年ぶりの水泳学習を待っていた人が多くいました。苦手な人には、「少しずつ慣れようね。」と話していました。今日は、体操の仕方・タオルや水筒の置く場所・水慣れの仕方を確認しました。水慣れとは、シャワーを浴びた後に各自で行うもので、プールの中を走ったり、潜ったり、泳いで水泳学習が始まる前に準備するものです。次回は、金曜日です。楽しみです☆

【6年生】葛野ウォークラリーに向けて

画像1
 火曜日はお楽しみの葛野ウォークラリーがあります。それに向けたたてわり会議を行いました。6年生としてグループを引っ張っていってほしいというのはもちろんのこと、グループのメンバーにも頼ることの大切さ、グループのメンバーで名前で呼び合うことができればいいなどのお話があったので、それを意識して頑張りましょう!

わかば 町探検 後半

雨が続きましたが、今日はすっかり探検日和。緑のきれいな葛野の町に、後半の町探検に行きました。今回も公園で少し遊びました。西大丸公園はとても緑がきれいで、いろんな遊具を楽しみました。(蚊がいたので、かまれた子どももいるかもしれません。すみません)今日もたくさんのお店や、カーショップを見つけていました。次は、地図に写真を貼ってふり返ります。
画像1
画像2
画像3

4年生 外国語活動

 外国語活動でクイズをしました。
1週間の予定を分かりやすく、友達に紹介しました。
ジェディダ先生にもクイズを出して、盛り上がっていました。
画像1
画像2

【6年生】道徳『心づかいと思いやり』

画像1
画像2
画像3
 道徳の授業でディスカッション形式の授業を行いました。4つの事例に対して自分の考えを話していて、グループトークがとても盛り上がっていました。グループでの話し合いをもとにした最後のまとめも、授業で考えたことがよく伝わりました。次回の授業も頑張りましょう!

【6年生】外国語のパフォーマンステスト

画像1
 今日はALTの先生との授業の日!パフォーマンステストを行いました。5年生で学習したことと6年生のここまで学習したことを生かしながら会話をしました。言葉を言うだけでなく、ジェスチャーも交えながら話していました。きれいに言い切ろう!と気負いすぎなくて大丈夫。知っている単語をうまく使いながら会話してみましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp