6年理科 二酸化炭素の濃度を調べる
気体検知管を使って、火を燃やす前と後の気体の変化を調べました。今日は二酸化炭素の濃度を調べます。火が燃える前と燃えた後の気体は見えないけれど,変化しているのでしょうか。。
石灰水に二酸化炭素がふれると、白くにごることも学習しました。中学校や高校の化学の実験につながる大切な学習です。次の時間は、教室で結果をまとめる学習を行います。
【6年生】 2025-05-02 12:45 up!
3年理科 たねまき
ホウセンカとヒマワリの種をまきました。種の観察をし、種の植え方を学習しました。黒ポリポットに種を植えて、水やりをしました。夏には花をつけると思います。これからは、育ち方を観察していきます。
たねまきの次は、モンシロチョウの学習となります。最近、キャベツ畑が少なくなって、モンシロチョウの卵を手に入れることが難しくなってきました。モンシロチョウの卵の情報も、あればお願いします。
【3年生】 2025-05-02 12:44 up!
畑の種まき&苗植え
一生懸命みんなで生い茂っていた雑草をぬき、がんばって肥料を混ぜ耕した畑に、種をまき、苗を植えました。今年は、ナス、プチトマト、インゲン、枝豆などを植えました。
これから水やりなど世話をして、おいしい野菜が収穫できるよう育てていきたいと思います。
【に組】 2025-04-30 10:24 up!
に組カレンダーをつくりました
に組オリジナルカレンダーを作り、いろいろな教職員の方や各学年のクラスに配って回りました。
「失礼します」や「大切につかってください」など、あいさつや紹介の言葉もばっちりと言うことが出来ました。
1年間大切に使ってもらえればと思います。
【に組】 2025-04-30 10:24 up!
4月24日 今日の献立
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・ひじきの煮つけ」でした。
「高野どうふの卵とじ」は、卵がふんわりとしており、高野どうふからじゅわっとしみ出てくるだしのうま味と香りを楽しめました。
【給食室から】 2025-04-30 10:24 up!
4月23日 今日の献立
今日の献立は、「ごはん・牛乳・和風カレーどうふ・切干大根の煮つけ・じゃこ」でした。
「和風カレーどうふ」は、だしのうま味とカレー粉の風味が楽しめる献立です。けずりぶしのだしがきいていて、玉ねぎやにんじんのあま味も口の中で広がりました。
【給食室から】 2025-04-30 10:24 up!
4月22日 今日の献立
今日の献立は、「味つけコッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・野菜のソテー」でした。
給食調理員さんが、クリームシチューに型抜きしたにんじん(ハッピーキャロット)を入れてくださりました。子どもたちは、「ハッピーキャロットが入っていたらいいな」と給食を楽しみにしている様子でした。
具だくさんのクリームシチューは、とてもまろやかで野菜のソテーと一緒においしくいただきました。
【給食室から】 2025-04-30 10:24 up!
外遊びスタート
休み時間に、元気いっぱい運動場で遊んでいます。最初に1年生だけで遊び、みんなで運動場の使い方を確認した後、運動場遊びが始まりました。「早く外で遊びたい」「いつになったら運動場で遊べるの?」と毎日のように言っていた子どもたちは、とても生き生きした表情で遊んでいます。
【1年生】 2025-04-30 10:24 up!
算数「かずとすうじ」
算数の学習がスタートしています。数図ブロックを使いながら、絵の中にある鳥やウサギの数を数えたり、どちらが多いか比べたりしています。子どもたちは一つずつ自分の力で数えながら、「人参のほうが多い!」などと反応していました。
【1年生】 2025-04-30 10:24 up!
学年や学級の目標が決まってきました
学年で、学級で、それぞれ目標が決まってきました。
どのような学年にしたいか、どのような学級にしたいか、それぞれの学年や学級で子どもたちと話し合いながら決めているところです。
ぜひ、有言実行!目標を達成できるようにしていきましょう。
【校長室から】 2025-04-22 15:04 up!