京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:20
総数:549894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

1年生 やぶいたかたちからうまれたよ

画像1画像2
図画工作の学習で、「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習に取り組んでいます。

まずは紙の破りました。大きくしたり小さく、細くしたり、曲がったり…と工夫をし、その後はやぶいた形が「何に見えるかな?」と考えました。
「猫に見える!」「ドレスみたいだな!」「ぼくは車に見えるな」と様々な見え方があり、面白かったです。それからこれを画用紙に貼り、クレパスで描きたしていきます。

完成がとても楽しみです!

1年生 水慣れ

画像1画像2
1年生は2回目の水慣れでした。

前後の人と水の掛け合いをしたり、うさぎ・かに・ワニなど動物になりきって水の中を移動したりしました。

明日からは少し水の量が増える予定です。暑さなどの健康面や安全に気を付けながら楽しんで取り組みたいですね。

2年生 水慣れ

画像1画像2
先週は雨が続いており延期になっておりましたが、今日は天気もよく、水に入るのが気持ちの良い気温でした。

2年生は待ちに待った、はじめての水あそびです!本日は水慣れでした。
対岸に向かって走ったり、口まで・頭まで浸かったりして、安全に気を付けながら楽しんで取り組んでいました。

4年生 理科「電気のはたらき」

画像1
画像2
画像3
豆電球に明かりがつくのと同じように、回路に電流を流してモーターを回すことができるでしょうか?3年生で学習したことを思い出したり、友達と相談したりしながらモーターを使った車を作っていました。
電気のはたらきについて、たくさんの問いが生まれそうです。

2年生 ミニトマトの観察

画像1
画像2
ミニトマトに花が咲きました。
よく見ると小さなトマトができています!
観察しながら、葉っぱの枚数や花の数などを調べていました。
成長を楽しみに、毎日水やりを頑張りましょう。

1年生 体育「水遊び」

画像1
今日は気温が高く、プール日和です。
学習の最後にご石拾いをしました。
ワニやカニの体勢になって拾います。
1組と2組、どちらが多く拾えたかな?

5年生 山の家のふりかえり

画像1
5年生全体で宿泊学習「花背山の家」のふりかえりをしました。
3日間でどのようなことができたのか聞くと、「5分前行動ができた!」「挑戦することができた!」などの声がありました。これからも「当たり前のことを当たり前に」がんばっていきましょう!

水あそび(ひいらぎ学級)

画像1
体育科のプールの学習で、水遊びをしました。
水中を移動する水遊びでは、水かけっこやまねっこ遊びをしました。
もぐる水遊びでは、プールの底にある石を拾いました。
子どもたちは、「冷たい!」「気持ちいい!」と、楽しんで活動していました。

2年生 算数

足し算かな?引き算を使うのかな?
テープ図を使って解き方を考えています。

画像1

4年 ゆめのひきだしさんの読み聞かせ

画像1
 今日は、朝読書の時間にゆめのひきだしの方による読み聞かせがありました。6月の梅雨に合わせた『おじいさんのかさ』という絵本を読み聞かせしてもらいました。
 絵本を読んでもらって、「雨のオノマトペが面白かった」「大切な物を大事するおじいさんの気持ちはわかる」と感想を話していました。
 また、25日から始まるあじさい読書週間での読み聞かせも楽しみしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp