京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up15
昨日:27
総数:605286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

5年生 『今日も動画ができました。』

画像1画像2画像3
図工の『形に命をふきこむと』の題材のアニメーションづくりもさらに進化してきて、粘土が形を変えながら動いたり、黒板の絵が動き出したり、と楽しい動画を今日も作っていました。将来この中から映像づくりの仕事に就く子もいるかもしれません。

5年生 『学年みんなで“みんな遊び”』

休み時間に遊び係の子たちを中心に学年みんなで“けいどろ”をしようということで5年生みんなでしました。暑い中、汗いっぱいかきながら楽しんでいました。人数が多くて全員をつかめることはできませんでしたが…。突然の企画でしたが楽しめました。
画像1画像2画像3

5年生 『“すてきな一歩”を歌いました』

画像1画像2画像3
音楽の時間に“すてきな一歩”の歌唱のテストをしました。高学年になり元気にというより歌の声を意識して響きのある声で歌うことを頑張っていました。最後はみんなで素敵な歌声を音楽室に響かせていました。

5年生 『めざせ!アニメクリエイター』

図画工作科の『形に命をふきこんで』の題材でストップモーションムービー作りに取り組んでいます。動かないものもコマ撮りをしてつなぐことであたかも命がふきこまれたかのように動き出します。身近な文房具や日用品が動き出す楽しい動画づくりにドはまり中で、雨で外で遊べない時に友達と教室で動画づくりをして楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生 『初めての裁縫〜玉結び・玉止め〜』

ゆでる調理の後は、『ひと針に心をこめて』という題材で裁縫に取り組みます。初めて裁縫セットに触るという子が多く、まずは針に糸を通すところからです。なかなかうまく入らず、苦戦している子もいましたが、友達同士で声を掛け合ったり、助け合ったりしていました。その後の玉結び・玉止めもうまく糸が絡まず玉結びできなかったり、変なところに玉止めができてしまったりとありましたが、初めての手縫いを頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 『四・五月の漢字50問テスト合格を目指して』

画像1
4・5月に学習した漢字の50問テストをしました。自主勉強で何ページも練習して、テストに臨んでいる子もいました。「あ〜なんだったけ」という表情を浮かべながらテストに取り組んでいました。果たして結果は…。

1年生 水泳学習が始まりました

本日、天気も良く水泳学習を行うことができました。
今日は、着替えや準備の仕方を確かめた後、プールに入って水慣れをしました。
初めてのプールで、子どもたちはとても楽しんでいました。
画像1

4年生 コロコロガーレ

図画工作科の学習で作成したコロコロガーレを友だちと交流しました。
友だちが作ったコースでビー玉を転がし、工夫を楽しみました。
何回も挑戦して、楽しむ姿が見られました。
画像1画像2

モリアオガエルの卵

画像1画像2
学校の観察池に、今年もモリアオガエルが卵を産みました。
みんなで見守っていきたいと思います。

4年生 初めての理科室

本日、理科の学習で理科室を使いました。
校内探検で訪れたことはありましたが、授業で使うのは今日が初めてでした。
3種類の土のつぶを用いて、水の流れを実験しました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp