![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:25 総数:295379 |
1年生 図画工作「すなやつちとなかよし」
砂や土を触って、やってみたいことをしました。山を作ったり、穴を掘ったり、水を流したり、どろだんごを作ったり、、、どろだらけになりながら、こうしよう、ああしようと、とても楽しそうに活動をしていました。どの子も友だちと協力して活動していたことも感心でした。
ただ、楽しみすぎて、手足だけでなく服もどろだらけになってしまった人がたくさん出てしまいました。。すみませんが、お洗濯のほう、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 1年生 生活「さいてほしいな わたしのはな」
水曜日の午後、午前中まで降っていた雨がやっと上がり、外にあさがおを見に行くことができました。
少しずつ大きくなっているあさがおの様子をよく見て、ワークシートに記録していました。「まえの葉っぱの上に葉っぱが出ている」「背が伸びている」と前と違う様子を教えてくれる人もいました! ![]() 4年 食の指導![]() ![]() 5年生 どんどん増えていくおもしろさ
算数の学習です。小数のある計算の仕方を考えました。
これまで整数÷整数は学習してきましたが、整数÷小数はどのように計算すればよいかわからなくなります。そこで… まずは、1人目が説明。すると、2人目が説明+付け加え。さらに、3人目が違った言い方で説明。…最終的に前には5人出て来てくれてました。 クラスの全員が納得するまでいろんな例を出したり、言葉を変えて説明したりするなど、とても素敵な雰囲気でした。(私の出る幕はありません。これが集団のおもしろさです。) ![]() 5年生 穂先の動きを確認して![]() ![]() ![]() へん と つくり、また、穂先の動かし方を意識しながら書きました。 お手本を見ながら書こうとする姿多く見られるようになってきました。 5年生 やってみよう!![]() ![]() ![]() 1回目よりもみんなで声をかける姿(「手があいているしこれやっておくよ!」「次は何しておく?」)が多く見られました。 協力したこともあり、素早く調理することができました。 さて、次は花背山の家での野外炊事です。調理実習での学びを生かしてほしいです。 給食試食会![]() ![]() 3年 朝読書の様子![]() ![]() チャイムの合図で読書をしっかりと始められました。 読書の時間を大切にして,新しい言葉を見つけたり,文章を書く時の参考にしたりしてくれたらと思います。 暑い時期こそ,心穏やかに読書できたらいいですね。 4年 体育![]() ![]() ![]() 4年 休み時間![]() ![]() |
|