京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up101
昨日:113
総数:914169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

【1年生】いろいろなかたち(2)

「キリンを立たせるには…」
「どの箱がタイヤの形かな?」

子ども同士で話し合い、
考えながらそれぞれの形の特徴に
気が付きました。

画像1画像2

【1年生】めが…!

画像1画像2
あさがおがひょっこりと芽を出し始めています。

「芽が…!!」
「たねちゃんが起きた!」
と嬉しそうに話していました。

明日の水やりがもっと楽しみになったようです♪

4年生 くらしをささえる水はどこから?

 社会科の学習では普段使っている水に着目し、どれだけの蛇口が学校や家にあるのか、どれだけの水を1日に使っているのかという疑問から「水がどこから来ているのか」「どのようにきれいにしているのか」を調べています。
画像1画像2

6年 参観授業

6年生は今年度2回目の参観授業がありました。社会科では歴史学習がはじまり、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。また、新しい学級にも慣れ、伸び伸びと学習していました。
画像1
画像2

【3年生】初めての「毛筆書写」用具の確認

画像1画像2
 3年生から始まる「毛筆書写」。新聞や空き瓶、洗濯ばさみや雑巾等のご準備ありがとうございました。

 まずは、「書写」の学習について改めて確認をし、「毛筆書写」の学習をする目的、そしてそのための用具の準備の仕方を練習します。早くできた人は周りの人を助けに回ります。初めてとは思えない2分2秒という速さで全員が準備を整えることができました。

 『すずりくん』という絵本の読み聞かせから“文房四宝”を知った子どもたち。一つ一つの用具を大切に扱う姿勢が見られ、とても素敵な時間が流れていました。

 次回は“文房四宝”である“墨”と“硯”を使って墨液を作り、“筆”で“紙”に色々な太さの線を書く予定です。また、片付けの仕方も練習します。

 みんなで力を合わせて、一つ一つ新しい学習に向かっていきましょう!

【1年生】ちょきちょきかざり(2)

画像1画像2画像3
つくった飾りは色画用紙に
重ねたり並べたりして
貼りました。

最後には自分たちでお片付けも
頑張っていました。

【1年生】ちょきちょきかざり

図画工作で「ちょきちょきかざり」を
行いました。

はじめにはさみの使い方を確認すると
園で学んできた知識を
たくさん教えてくれました。


そして折り紙を折って切ると…
様々な形に変化していきます。
おともだちの作品を見ながら
どんどんと自分なりのかざりを
つくりだしていました。
画像1画像2画像3

【1年生】きゅうしょくしつのこれってなあに?

画像1
栄養教諭の野秋先生から
「きゅうしょくしつのこれってなあに?」の
学習をしていただきました。

給食をつくるための機械の写真を見て
なんのために使うかを想像します。
どの機械も1000人以上の給食を
作るための工夫があるのですね。

食へのありがたみを感じながら
毎日の給食を味わってほしいと思います。

【1年生】みずやりがんばるぞ!

自分のあさがおがどんなふうに咲くのか
ワクワクの気持ちがいっぱいな1年生。

毎朝水やりに行き、教室に戻ってくると、
どんな様子だったか教えてくれます。

「たねちゃんまだ寝てた〜」
「土の中で遊んでいるのかな?」

子どもたちの世界はとても面白いです。
芽が出るのが楽しみですね♪
画像1画像2

4年生 曜日の言い方は

 外国語活動の学習では、曜日の言い方について学習しています。リスニングを行いながら、何曜日にどんなことをしていたか、どんな言葉が聞こえてきたのかを確認しながら進めています。火曜日と木曜日の英語の頭文字が一緒のことに気付いている様子もありました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp