京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up64
昨日:135
総数:871262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度マツリンピックは,10月10日(金)の午前中に全学年で行います。予備日は,10月15日(水)です。

正しい行動とは…

正しい行動をするために

「一」度立ち「止」まって考える

「一」+「止」=「正」

クラス中に正しい行動・言動があふれますように

みんなで良いクラス・学校にしていきたいですね。


画像1

2年生 算数科 「たしざんとひきざんのひっさん」

画像1画像2
算数では、「たしざんとひきざんのひっさん」の学習を進めています。

先週は、いろいろなたしざんの筆算を学習し、今週は、いろいろなひきざんの筆算を学習していきます。

みんなで話し合いながら、計算できるようになるだけでなく、計算の仕方も考えていきます。

計算が合っているかどうか、確かめる方法も学んでいます。

2年生 生活科「まちをはっけん大はっけん」〜トワニー〜

画像1画像2
先週木曜日に、トワニーへ探検に行きました。

「おすすめのケーキはなんですか?」
「いつできたんですか?」
など、みんなで考えてきた質問に答えてもらったあと、店内を見せていただいて、気になったことなどを質問し、たくさん丁寧に答えていただきました。

お店のひみつをたくさん知れて、とても喜んでいました。

からだづくりを しよう

画像1
画像2
画像3
 6月2日(月)
 今日、6くみは体育科の学習で大縄跳びに取り組みました。

 まずは、「へび」からスタートし、次は「大波・小波」、そして「8の字」とレベルアップして取り組みました。
 みなさんも大縄跳びにチャレンジしてみませんか??

思い出して書こう

画像1
画像2
画像3
 6月2日(月)
 6くみでは毎週月曜日、国語科の時間に絵日記を書いています。今日は、休日にどんなことをして過ごしたかを書きました。
 「さあ、書いてみよう!」と、スタートをするのではなく、「いつ・どこで・だれと・何をした・感想」を1つずつ丁寧に思い出し、表にまとめてから書きました。

 そして、絵日記を書いた後は、順番に発表(スピーチ)をしました。
 みんなは、どんな休日をすごしましたか?

6年総合的な学習 「平和へ続く道〜これからの未来へ〜」

総合的な学習では、平和について学習しています。

前回は「平和とは?」「戦争って?」ということについて自分たちの知っていることを出し合いました。

今回は戦争についてより深く知ろうと、本やGIGA端末を使って調べる活動をしました。

これから平和について学習を深めていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科 調理実習の計画をたてよう

家庭科では、調理実習を行います。

今回のテーマは「いためる」調理です。

それぞれ役割を決めて、調理工程を確認しました。

みんな早く作りたいとワクワクしていました。
画像1
画像2

6年体育 体力テスト

小学校生活最後の体力テストを行いました。

去年の記録を上回れるように、一生懸命取り組んでいました。

何回も取り組んでいるだけあって、記録や計測もテキパキ行っていました。さすがです。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科「つぼみ」

画像1
花が開く前のつぼみの写真を見て、どんな花が咲くかを予想しました。
つぼみの形や色をよく見て、書いていました。

わたしのかお 完成!!

画像1
画像2
画像3
 5月30日(金)
 6くみでは、図画工作科の時間に「わたしのかお」と題し、自画像を描いてきました。

 今日は、残りのパーツを描いたり、肌の色を塗ったりしました。また、自分の顔の背景となる色をコンテで塗りました。

 どんな自画像となったのでしょうか??
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/16 にこにこタイム
6/17 水慣れ開始
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp