京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up4
昨日:13
総数:378199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

4歳児 豆ごはんパーティー

画像1
 4歳児が栽培・収穫した豆をつかって豆ごはんをつくりました。
 おいしいご飯になるようにみんなでおまじないをかけて、炊飯スタート!しばらく待つと、だんだんといいにおいが漂ってきました。蓋を開けるとモコモコと湯気が出てきました。「うわあ、雲みたい」と子どもたちは大興奮。「ふわふわのおにぎりにしよう」と,子どもたちは優しくおにぎりをにぎっていました。食べてみると、「おいしい」「甘い味がする」と言いながら、友達と嬉しそうに食べていて、大満足な様子でした。
 栽培から収穫、食べるところまで経験することで、食べる喜びを感じることができました。栽培活動をとおして、食への興味を深めていきたいと考えています。

非認知能力を育む乳幼児小学生の子育て講座3のご案内

画像1
[非認知能力」を育む乳幼児小学生の子育て講座3が、6月28日(土)の10時から、本園中京もえぎ幼稚園遊戯室で開催されます。

 演題は、「『はじめの100か月』に大切にしたい学びとは」です。「はじめの100か月」とは、子ども家庭庁で提唱されてるビジョンで、「お母さんがこどもを妊娠してから小学校1年生までがだいたい 100 か月で、長い人生において、人格の基盤を築くはじめの重要な時期」のことです。

 講師の京都教育大学教授の古賀松香先生は、こども家庭庁の「幼児期までのこどもの育ち部会」の委員で、「はじめの100か月」の検討をされました。古賀先生は本園の学校運営協議会「もえぎティンクル」の理事でもあり、本園の保育を研究の側面から支えてくださっています。この講演では、子育てにおいて大事なことをたくさんたくさん教えてくださると思います。

 せっかくの機会です。託児もありますので、ぜひご参加いただければと思います。

申込は、下のURLで6月19日までです。
https://www.city.kyoto.lg.jp/menu6/category/206...

日曜参観をしました

画像1画像2
 お家の方に幼稚園に来ていただき、製作やふれあい遊びをしたりして遊びました。
 3歳児は親子でふれあい遊び、4歳児は一本歯下駄、5歳児は竹馬を製作しました。お家の方と協力してネジをつけたり、飾りつけをしたりして、一人一人のお気に入りが出来上がりました。
 完成すると、早速挑戦!最初は「難しそう」と感じていた子どもたちも、お家の方が遊んでいる様子を見て、「なんだかおもしろそう」と思った様子で、体を支えてもらいながら少しずつ乗り始めていました。園庭やホールには、「見て、見て乗れたよ」「その調子!」「ここまで頑張れ!」という楽し気な声が響いていました。
 お家の方と楽しい時間を過ごして、笑顔いっぱいの子どもたちでした。皆さん、お忙しいなか本当にありがとうございました。

4歳児 歯磨き指導

画像1
 今日から4歳児は食後の歯磨きが始まりました。みんな、お気に入りの歯ブラシを持ってきていて、早く使いたい様子でした。
 歯磨き指導では、「動物の歯クイズ」をしながら、子どもたちが“歯”に興味をもつことができるように話をしました。また、歯ブラシの持ち方や、歯の磨き方を模型を子どもたちと一緒にみながら実際にやってみました。子どもたちは、保健職員の話を一生懸命聞きながら丁寧に歯を磨いていました。
 子どもたちの歯が生涯健康でいられるように、毎日の歯磨きの時間を大切にしていきたいと思います。

5歳児 じゃがいもを収穫したよ!

画像1画像2画像3
 4歳児の終わりに植えたじゃがいもが、進級してぐんぐん育ち、ついに収穫の日を迎えることができました。葉っぱが黄色く枯れてきたら獲り頃と絵本で知ったので、毎日水やりをしながら、「黄色くなってきてる!」「葉っぱが倒れてる!」「少しいもが見えてた」と収穫への期待を膨らませてきました。
 葉っぱと茎を引っ張るとたくさんの実がくっついていて驚いたり、「まだあるかも」と深く手で掘り起こして「あった!!」と宝探しのように喜んだりしていました。掘ったじゃがいもを部屋で並べて大きさや形の違いを発見したり、はかりを出すと早速量って比べてみたりしていました。数えると、ゆり組は131個、すみれ組は122個もありました!「カレーパーティーできる!」「ポテトフライ食べたい!」と食べるのを楽しみにしていました。またみんなで相談して考えたいと思います。

4歳児 ケーキ屋さんへお買い物

画像1
 5歳児がしているケーキ屋さんにお買い物に行きました。初めてのお買い物だったので、最初はドキドキしていた子どもたち。でも、棚に並んでいるたくさんのかわいいケーキを見て、目をキラキラさせていました。「どれにする?」「今度は〇〇ちゃんが選んで」と、お客さんになりきって、選ぶ楽しさを感じている様子でした。
 クッキーがのったケーキやふわふわのケーキなど、たくさん買ってパーティーの始まりです。子どもたちはケーキがすっかり気に入って、部屋にある“冷蔵庫”に入れていました。   明日はどんなケーキを買おうかな。楽しいことがまた一つ増えました。

(5歳児)いちごパーティーをしたよ

画像1画像2
 昨年度から育てていたイチゴがたくさんできました。今日は収穫したイチゴを使ってイチゴジャムをつくり、パンケーキにのせて食べました。一人ずつ、イチゴをつぶしたり、鍋をかき混ぜたりしました。イチゴの甘い香りが漂い「おいしそう!」と出来上がりを楽しみにしていました。出来上がったジャムを食べると、「おいしい!」「あまーい」と話していて、とてもおいしかったようです。

4歳児 みんなでジャンプ!

今日は部屋の中で巧技台を使って、体を思いきり動かして遊びました。少し高めに台を組み、そこからジャンプ!教師が持っているタンブリンに元気よくタッチをします。

「もっと高くして」「いい音鳴った?」と言いながら、子どもたちはいろいろな楽しみ方をしていました。すると、「私もタンブリン持ってみたい」と子どもたちが言い始めました。教師がしていることを自分たちもやってみたいと思ったようです。

「(タンブリンの高さ)ここでいい?」と友達に聞いてあげたり、自分が持ったタンブリンに友達がタッチしてくれたりすることが嬉しくて、交代しながら何度も遊ぶ姿がありました。

子どもたちの“やってみたい”はいろいろな所に隠れています。その気持ちをしっかりとキャッチしたいと思います。

4歳児 まめの収穫2

画像1画像2
今日はウスイエンドウを収穫しました。豆の中でも大きくなるのが1番遅かったので、「まだかな?」と触って確かめ、中のまめが大きくなることを心待ちにしていました。「ザラザラしてる」とさやの感触が他の豆と違うことにも気付いていました。さやから豆を取り出すことにも慣れ、「きれいに取れた」「爪を使ったらいいんだよ」とコツを掴み、豆むき名人になっていました。豆ごはんにするのが楽しみだね!

(5歳児)ごみゼロ隊をしました

画像1画像2
 5月30日は”ごみゼロ”の日ということで、5歳児でごみゼロ隊をしました。昨年度の5歳児からごみゼロ隊を引き継ぎ毎月園内外をきれいにします。今日は1回目だったので、ごみゼロ隊で何をするのかみんなで考え、園内のホールや遊戯室、階段などをきれいにしました。雑巾で床を拭いたり、ほうきで掃いたり、丁寧に掃除していました。園内がきれいになると心もきれいになったような気がして、「気持ちいい〜」と嬉しそうに話す姿もありました。
 これから毎月、園内外をみんなできれいにしていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp