京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:29
総数:585587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

給食室 6月11日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆コッペパン
 ☆牛乳
 ☆ソーセージとポテトのケチャップサンドの具
 ☆スープ

 ソーセージとポテトのケチャップサンドの具は初めて実施する新献立です。ケチャップ・砂糖・ウスターソースで味付けした具をパンにはさんで食べます。

 1年生にとっては給食で食べる初めてのサンドでしたが、みんな具を上手にはさんで大きな口で食べていました。気になる新献立の感想は「おいしい!」「ホットドックみたい」と好評でした。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

4年生 水の流れとかたむき

 「ふった雨はどこにいくのか」という学習問題で学習を進めています。今日は雨天の中、運動場に出て、水の流れがあるか観察しました。「場所によって流れがちがう」「真ん中には流れていない」「はしに向かっていそう」「はしには排水溝があった」「砂場には水たまりがない」など、たくさんの気づきがありました。
 運動場という身近な教材で、よく考えることができました。
画像1
画像2

給食室 6月10日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆ごはん
 ☆牛乳
 ☆夏野菜のあんかけごはん(具)
 ☆ひじきの煮つけ

 今日は京野菜である「万願寺とうがらし」が登場しました。同じく夏が旬である「なす」とともにあんかけごはんの具に使っています。

 子どもたちの中にはピーマンやナスが苦手な子も多く、大人気献立とはいきませんが1年に1度のこの献立を楽しみにしている子も多くいます。

 一緒に給食を食べた5年2組でも、たくさんの子がおかわりしていました。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

休日参観

 休日参観では、お家の人に頑張っている姿を見てもらおうと、みんな張り切った様子で学習に臨んでいました。多くの保護者の皆様に参観いただき、子ども達もとても嬉しかったと思います。4時間目の引き渡し訓練にもご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【避難訓練】 引き渡し

 訓練。台風の接近に伴い、本日11時40分 京都府南部に暴風警報並びに特別警報が発令されました。
 京都市教育委員会の指示により、臨時休校の措置をとらせていただきます。
 
 午前11時50分〜12時10分の間に各教室までお迎えをお願いいたします。

6年生 理科「ヒトや動物の体」

 ヒトは生きていくために、何をどこから取り入れているのかを学習しています。
 体の中にはたくさんの臓器があり、どれも大切な働きをしていると分かると、興味をもって学習を進めていました。
画像1画像2

たてわり遊び

 第1回たてわり遊びを行いました。天候に恵まれ、外で元気に遊ぶ姿も見られました。異学年の児童が一緒に遊ぶたてわり遊びです。みんなが楽しめるように、リーダーの6年生がしっかり計画を立てました。小さい学年のお友達には力加減をしたり、ルールを工夫したりしてみんなが楽しめるように考えていました。とても微笑ましい光景でした。
画像1
画像2
画像3

委員会活動

 栽培委員会では、飼育小屋前の学校園をリニューアルし、花を咲かせることで、学校をカラフルに、明るくしようとしています。今回は、夏野菜を育てることで、学校のみんなに植物に興味をもってもらおうとしています。
画像1
画像2
画像3

5年生 メダカの観察

 たまごや子メダカの様子を双眼実体顕微鏡で観察しました。連続して観察することはなかなか難しいので、分かりやすい教科書を自分なりにまとめて学習することもしています。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科「絵の具スケッチ」

 学校の中の好きな場所を、絵に表す活動をしました。
 どこから見るか、大きさはどうするか、色は・・・など、表したいことに合わせて、表現方法を工夫しました。人によって絵に表したい場所が様々だったり、同じ場所でも人によって、表し方が違ったりと、友達の作品を鑑賞することでたくさんの面白さを見つけることができました。
 (教室に掲示しますので、休日参観で是非ご覧いただけたらと思います。)
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp