京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:27
総数:605283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

4年生 初めての理科室

本日、理科の学習で理科室を使いました。
校内探検で訪れたことはありましたが、授業で使うのは今日が初めてでした。
3種類の土のつぶを用いて、水の流れを実験しました。
画像1画像2

4年生 聾学校の友だちと交流しました

本日、1・2時間目に京都府立聾学校の4年生と交流しました。社会科で学習していることを使って、都道府県クイズをみんなで行いました。
画像1

5年生 『雨の日、外に行けないから…』

画像1
画像2
画像3
梅雨入りし、雨が続いてなかなか思いっきり体を動かせない毎日。今日の体育のリレー最終戦も雨で延期に…。でも体を動かしたい。ということで、体育館で“チームワーク&走る”をテーマに体ほぐし運動をしました。グループで手をつないで輪になり、フラフープを手を放さずにまわしていく運動をしました。これはチームワークがカギとなります。声かけやサポートがうまいチームはあっという間に、フラフープがまわっていきます。次に取り組んだのは輪っか鬼ごっこです。輪になってチームの1人がつけたしっぽを鬼に取られないようにする鬼ごっこです。うまく動いて最後まで取られないグループもあれば、うまく逃げ切れないグループもありました。最後に島鬼と3色増え鬼をしました。3色増え鬼は3色のゼッケンをつけた鬼がいて、タッチされるとその色の鬼になります。最終的にたくさん同じ色の鬼を増やした色の鬼の勝ちです。あれよあれよと増えていく色もあれば、なかなか増えない色もあって面白かったです。久々に思いっきり走って楽しんでいました。

4年生 北部クリーンセンターに行ってきました 2

クリーンセンターの内部がどうなっているのかを、施設内をまわって見学しました。
ごみをつかむクレーンは、特別に手動で動かしていただき、目の前で動く姿を見ることができました。
また、施設を管理している部屋なども見ることができました。
画像1画像2

4年生 北部クリーンセンターに行ってきました 1

本日、北部クリーンセンターに見学に行きました。
学校から歩いて向かい、ごみの処理の仕方について学習をしました。
様々な場所にある説明のビデオや、いただいた資料を見て、学習を深めました。
画像1画像2

5年生 『みんな遊びでドッヂボールを』

画像1
画像2
遊びサークルが考えたみんな遊びをしました。今回はドッヂボールでした。一進一退の戦いになり盛り上がりました。これからも楽しく仲良く遊べたら素敵だなと思います。

5年生 『クラスのいいところを話し合おう』

画像1
代表委員を中心にクラスの良いところとこれからがんばりたいことについて話し合いました。クラスの良いところは『元気なところ・学習を頑張っているところ・仲良く過ごせているところ』など色々出てきました。がんばりたいことでは「ベル着ができていないところ・楽しくて盛り上がりすぎてしまうところ」など出てきました。この意見を持って来週の代表委員会に持ちより話し合います。良いところが言えるクラスって素敵だなと思います。

4年生 雨の日の地面は?

本日、理科の学習で雨の日の地面はどんな様子なのかについて学習を行いました。
今までの生活経験をもとに、晴れの日と雨の日の地面の違いについて考えました。
画像1

4年生 漢字の広場

本日、国語科の学習で夏の楽しみについて今までに習った感じを用いて学習を行いました。
絵に合うように、熟語を上手に使って文章を作りました。
画像1

ジャガイモの葉には・・・

画像1画像2画像3
 6年生の理科では、日光に当たったジャガイモの葉にデンプンがあるかどうかの実験をしました。比較のために日光に当たっていない葉も一緒に調べました。
 葉を煮てから木づちでたたいて、ヨウ素液につけます。結果は・・・
 日光に当たったほうの葉にはデンプンがありました(デンプン反応が出ない班は、再度実験をしました)。日光に当たっていないほうの葉にはデンプンがなかったり、あってもほんの少しでした。植物は日光から自分でエネルギーを作れるのはすごいですね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp