京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up11
昨日:87
総数:714847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

4年 図画工作「ゴー!ゴー!ゆめの乗り物」

画像1画像2
4年生は図画工作科の学習で、ゴムの力で走る「ゆめの乗り物」を作りました。
強そうな車、かわいい車、おもしろい車、、などいろいろなイメージをふくらませながら
自分の作品をよくするために試行錯誤する姿が素晴らしかったです。
鑑賞では、お互いの車を実際に走らせることで、いいところを見つけることができました。
次の単元ではのこぎりを使います。頑張りましょう!

放課後学習会の様子

画像1画像2
7年生の放課後学習会の様子です。3日間行われましたが、中でも今日は、これまでで一番多くの生徒が残って、自習に励んでいました。友達と教え合いながら進める生徒もいれば、一人で集中して黙々と取り組む生徒もいて、それぞれが自分のペースでしっかり勉強できていました。こうした機会をうまく活用して、テスト勉強を頑張ってほしいと思います。後期課程に入って初めての定期テスト、みんなで頑張りましょう!

7年生 夢創の様子

画像1
本日は19日に行くジョイJOB LANDの事前学習を行いました。ジョイJOB LANDでは、業務の実践体験としてミッションに取り組んだり、就活準備の実践体験として自己分析等を行ったりします。本日の授業では当日使用するエントリーシートの記入を行いました。この取り組みを通じて自分を知り、自分のキャリアを考えるきっかけにしてほしいなと思います。

3年 外国語活動「How many?」

 外国語活動では、自分の好きな漢字の画数や理由を聞き合う学習をしました。
 How many strokes?
 1,2,3,4...8 strokes!
 OK. Good job!
こんなやりとりを、子どもたちは楽しみながらすることができました。

画像1画像2画像3

救命講習

6月5日(木)
東西の教職員合同で救命講習を実施しました。
画像1
画像2

社会科「くらしと水」

画像1画像2画像3
 4年生の社会科「くらしと水」の学習では、自分たちが普段使っている水道水がどのようにして届けられているのか調べています。浄水場できれいな水になること、坂道やポンプを使って水が運ばれること、京都市の三つの浄水場にはそれぞれの役割があることなどを予想を立てながら調べました。調べたことをロイロノートのカードにまとめ他の人と交流をしました。「水道水はたくさんの工夫をして届けられているんだ!」「水道局の人は24時間365日チェックをしてくれていてすごい!」と人々の苦労まで目を向けることができました。毎日使う水道水を大切に使っていってほしいと思います。

西学舎1組 図画工作科 えほんから絵に「てん」

画像1画像2画像3
図画工作科では、えほんから絵に第2弾でした。今回は絵本「てん」をテーマに学習に取り組みました。ペンや絵の具を使って、自由に思うがままに「てん」を描いていきました。
絵の具を混ぜることでオリジナルな色を作って、楽しく活動に取り組むことができました

西学舎1組 体育科「体力テスト」

画像1画像2画像3
体力テストがありました。子どもたちは、様々な種目にチャレンジしました。ルールを理解してドキドキしながら頑張りました。

新体力テスト

画像1画像2画像3
西学舎では、昨日雨天でできなかった新体力テストを4・5年生を対象に本日実施しました。

4年生も5年生もそれぞれの種目で真剣に取り組む姿が見られました。

昨年よりも今年。今年よりも来年。少しずつでも記録が伸びるよう、体力をつけることができるといいですね。

泉だよりNO.4

泉だよりNO.4です。ご確認ください。

泉だよりNO.4
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp