京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up15
昨日:18
総数:417186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

パソコンにチャレンジ

画像1
今日、初めてiPadを学習で使いました。
こちらがびっくりするほどの上達ぶりでした。
写真をとったり、文字を書いてみたりすることもできました。
初めての活動に意欲いっぱいの子どもたちでした。

チョキチョキ

クレヨンで好きな色をぬりました。そのぬりえをハサミで上手に切れました!
画像1

算数すごろく

画像1
画像2
画像3
算数ですごろくをしました。すごろくのマスには、筆箱の重さを測ったり、時計を読んだり、筆算をしたりする問題が書かれています。こまを進めた子どもたちは、問題を解決してコインをゲットしていきました。すごろくのルールや計算の仕方についてアドバイスをする様子も見られました。

なかよしになろうね会

画像1
画像2
画像3
昨日、なかよしなろうね会がありました。ダンスに遊びにと、楽しい時間を過ごすことができました。同じ高野中学校ブロックとして、これからも仲を深められる機会を大切にしていきたいです。

いろどり

画像1画像2画像3
 さて今日は調理実習をしました。「いろどりいため」野菜がたくさんです。大事ですね。子どもたちは、材料の切り方などを確認した上で、安全に気をつけて調理をしていました。すごいなと感じたところは、調理と後片付けを同時進行でやっていたことです。野外炊事やこれまでの実習、そして何よりお家での経験も生きているのでしょう。さすがです。
 完成したいろどりゆたかな野菜いため、いただきたくなりましたが見ているだけにしました。野菜が苦手でもみんなで作ったものなら喜んで、いつもよりおいしそうに食べているのがすてきだなと思いました。
 余談ですが、私が小学生の頃、お弁当を作ったことがあります。いろどりよりも自分の理想を追求したお弁当は見事に茶色でした。初回の反省を生かし、野菜を入れたらいいのだろうと、2回目はしいたけも入れたところ、また茶色です。3度目の正直でほうれん草などを入れました。茶色と緑。あまり映えません。いろどりって難しいのだなと感じていた私でした。今では卵や人参も使いこなせるようになりました。
 子どもたちにも、栄養バランス、そしていろどりまで意識してお家でもチャレンジしてもらいたいです。
 

天地の文

画像1画像2
 国語の教科書に載っている文章です。これは福沢諭吉さんが、習字用のお手本として作られたものです。今の子どもたちにとってとても読みにくく感じる文章かもしれませんが、人の暮らしの基本となっているものが、リズムよく読むことができるように作られています。子どもたちが正しく読もうと努力しているのを見て、私も小声で読んでいました。子どもたちの方が上手に読んでいると悔しくなるので、ひそかに練習したいと思いました。
 音読はとても大切です。音にすることで耳からの情報としても頭に入ってきます。つまり内容理解が深まります。語彙や表現力にも影響しますね。黙読をする時のスピードも増します。良いことづくしですね。
 私は今でもつい長い文章を読む時や、集中して読み解きたいときにブツブツと声に出して読んでしまいます。変な目で見られるかもしれません。しかし理解は深まります。子どもたちにも音読の良さをさらに知ってほしいなと感じながら、今日も私は天地の文を音読します。

はじめてのけんばんハーモニカ!

 けんばんハーモニカのご用意ありがとうございます。
けんばんハーモニカの学習をとても楽しみにしていたので、早く使いたくてさっと用意をした子どもたち。
 今日は「けんばんハーモニカちゃんのお手紙」を見ながら,演奏するときの姿勢やホースの構え方の学習をしました。吹くときは「トゥートゥー」と言いながら吹くことを学びましたね。
 これからの学習が楽しみですね。
画像1

人の図

画像1画像2画像3
 理科ではありません。算数です。
 3枚の写真に共通することは、人のかいた図をもとに説明していることです。自分の図をつかったとしても難しい時もあるのに、人の図をもとに話すことができるというのは大変すばらしいと思います。聞いている側も、自分の図をつかってもらえることで、自己肯定感が高まりますし、その説明にも集中して話を聞くことができます。
 話してくれている子どもたちは、きっと頭の中にしっかりとした自分の考えがあるのでしょうね。きっとこのすばらしさを全体に広げると、5年生の子どもたちならどんどんチャレンジしていくはずです。学び合い、高め合う授業、実に面白いです。
 私はついつい「これはどういうことなのですか?」と一人ひとりにつぶやきにいきます。子どもたちは、いつも自分の意見を熱く語ってくれます。自分の図も、人の図も、つまり自分の考えも人の考えも大事に自分の力にしていってほしいと願っています。もちろん私たちも勉強させてもらっています。

休み時間

画像1画像2画像3
 教室のあちこちからリコーダーの音が聞こえてきました。最初は難しいと言っていた子どもたちも、なめらかにふけるようになってきています。なぜ今日はそんなに練習をするのかと思っていたら、今日はリコーダーのテストだったようです。しっかりと見通しをもって、自分の時間を使い練習できること、花背でも成長してきた力だと思います。いろんなところに努力と学びの成果が見られていてすごいなと思いました。
 教室におかれているメッセージボードが更新されていました。子どもたちにとってこの言葉も心に響いているのかもしれません。我々大人も子どもたちとともに、常に向上心をもち続けていきたいです。

読書週間クイズラリー

 今週は読書週間です。
子どもたちは休み時間に図書委員会の子たちが考えてくれたクイズラリーを楽しんでいます。
 「この問題の答えは,これ!本を読んだことがある!」という子や「これはどの答えだろう」と友だちと話しながら悩んでいる子もいました。
 「先生,中学年や高学年用の問題もやりたい!」と楽しそうに雨の日の休み時間を過ごしています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp