京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up8
昨日:31
総数:591767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【3年生】 国語「こまを楽しむ」

国語の教科書「こまを楽しむ」に出てきた色々なこまの種類について気になっていた子どもたち。クラスの子で「さか立ちこま」を持っている子がおり、持ってきてくれました。
実際に回してみて「ほんとにさか立ちした!すごい!」と大喜びでした。
ただ話を読むだけでなく物に触れることで、より学びが楽しく深まると実感しました。

画像1
画像2

6月11日(水)の給食

画像1画像2
 6月11日(水)の給食は、
・ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・ほうれん草のいためもの
・じゃこ
 でした。

 五目どうふは、豚肉・にんじん・たまねぎ・しいたけを炒めて、水としいたけのもどし汁を入れて、さとう・塩・しょうゆで調味し、とうふを入れて煮、最後に水どき片くり粉を入れて出来上がりです。
 今日もしっかりと食べていました。

図画工作科【一枚の絵に心を込めて】

 これまで描き進めてきた絵も、いよいよ色を塗って完成です。ほとんど水の絵の具で、淡い色合いの絵に仕上げていきます。三原色から色を作るのは、上手にできるようになってきていますが、水分量の調整をして薄く塗るのにはてこずっている様子でした。
画像1
画像2
画像3

算数科【分数で表された面積や体積】

 辺の長さが分数で表されている図形の計算をしました。これまでに学習した公式に当てはめて、分母×分母、分子×分子を使って解くことができ、分数でも面積や体積の公式は使えるということに気づいていました。
画像1

家庭科【調理実習】

 家庭科の学習で、調理実習を行いました。今回の学習では、「炒める」調理の学習をし、野菜炒めを作りました。昨年度の経験もあり、野菜を切ったり片付けたりするのは、手際よくこなしていました。
画像1
画像2

算数科【分数で表された時間】

 分数で表された時間について学習しました。2分の1時間や4分の1時間などについては、間隔で覚えている人もいたようですが、8分の○時間などになると難しいようでした。
画像1

【2年生】ひらがなテスト

画像1
「ひらがなテスト」の実施期間です。

学級ごとに1時間ずつ行います。
いつもと雰囲気が違うテストなので、緊張感をもって取り組むことができています。

【2年生】かかりのかつどう

画像1
各学級で、学級のみんなのために自発的な取組をすすめています。

係どうしで協力したり、お手伝いしたりする姿も見られます。

【2年生】リレーあそび

体育科の学習の様子です。

輪っかのバトンをつないで、折り返すリレー遊びをしています。
「受け渡しゾーン」や「リード」についても学習中です。
画像1画像2

【2年生】てい水い学習

画像1
水遊びの学習が始まりました。

まずはひざくらいの深さからスタートです。
「バディ」と一緒に、安全に気をつけて頑張ることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp