京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:25
総数:548732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式、給食開始。

家庭科「ひと針に心をこめて」【5年】

画像1
画像2
画像3
 ゆでる調理の学習を終え、先週からは裁縫の学習に取り組んでいます。今週からは実際に針と糸・運針布を使って、玉結びをしたり縫ったりすることにチャレンジしています。
 今週は、針に糸を通し、2本どりで、玉結びや玉どめをしたり、自分の名前の縫い取りをしたりする練習をしました。

音楽科「音の重なりを感じ取ろう」【5年】

画像1画像2画像3
 「いつでもあの海は」「小さな約束」の楽曲を、歌唱・リコーダーで演奏する練習をしました。音の重なりを意識しながら、きれいな声で歌ったり、リコーダーで演奏したりすることに挑戦しました。

図書ボランティアの活躍「図書館整備」

週に2回ほど、館内の整備をしてくださっています。

本を正しい場所に戻す、修理をするだけでなく、特設コーナーの設置や子どもたちの本の貸し借りなどもみていただいております。

休み時間には、子どもたちのほうからも話しかけたり、相談にのってもらったりしています。

いつも子どもたちに親身になって接してくださり、ありがとうございます。

画像1画像2

図書ボランティアの活躍「飾りつけ」

毎月、図書ボランティアの方々が、図書館前に季節の飾りつけをしてくださっています。6月の飾りのテーマは雨。

あじさいの花やにっこり笑ったかえるたちが明るい気持ちにさせてくれます。そして、いつも登場している3匹のキャラクターは、子どもたちと本をつないでくれています。(その子たちのお名前にも注目です!)

ボランティアの方々、いつも子どもたちの読書活動を応援していただき、ありがとうございます。

画像1画像2

3年生 算数 〜14000+8000は?〜

画像1画像2画像3
 これまでの学習を活かしながら、大きな数の計算に取り組んでいます。
 ひっ算でやる? もっといい方法見つからない?
 班同士で話し合いながら考えや意見を深めています。

スマイル2年生 学校たんけんレッツゴー!

 待ちにまった学校たんけん!

 2年生は、この日までに教室の説明カードを作ったり1年生にどんな説明をしようか考えたり・・・と、準備を一生懸命頑張っていました。

 いざ1年生と学校をたんけんすると、ドキドキ!
 しかし、さすが2年生でした。どんな教室なのかを分かりやすく丁寧に説明をする姿がありました。

 1年生が少し学校のことを分かってくれたかな?
画像1

スマイル2年生 仲が深まったよ!

画像1
 学校たんけんをするまでに1年生とたくさん交流ができています。

 今回は、1年生から一人ひとりカードをもらいました。そのカードには1年生の好きなものが描かれていたり名前が書かれていたり・・・
 とても可愛らしいカードばかりでした。

 2年生のみんな、とても嬉しそうでした。

3年生 京都市の様子 〜ほかの場所も調べて〜

画像1画像2画像3
 教科書には「京都駅」「四条河原町」「祇園」「岡崎」については詳細なことが書かれているのですが、京都市にはまだまだ未知の場所があるので、今後はこのことを探っています。
 北のほうには山がたくさんあることが地図からも読み取れますね。

3年生 京都市の様子 〜岡崎ってどんなところ〜

画像1画像2画像3
 岡崎エリアのところについても学習をしておりました。たくさんの先生方が見守る中、子どもたちは一生懸命頑張っていました。
 たくさんの先生に、担任も緊張しながら一生懸命頑張っていました。

3年生 休み時間の様子 〜東の森の観察〜

画像1画像2画像3
 キャベツなどを植えているのもあってか、モンシロチョウが東の森に訪れたり、東の森の池や川には、アメンボがすいすいーと泳いでいたりする光景が見られます。
 暑い日が続く中、水の音が涼しさを感じさせてくれます。
 ぜひ目だけでなく耳でも「観察」してみてください!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校教育目標

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

学校のきまり

Jアラート発信時の対応について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp