2年 生き物と友だち
生活科の学習で、生き物と仲良くなるために、生き物を育てる学習が始まりました。どこに、どんな生き物がいるのか教室で話し合ったあと、御所に生き物を見に行きました。「かれ葉の下にダンゴムシがいたよ。」「草むらにバッタがいたよ。」など、生き物を発見するために、御所の中を友達と楽しく歩き回っていました。
【学校の様子】 2025-06-11 15:09 up!
2年 食の指導【野菜クイズを作ろう】
食の指導がありました。生活科「おいしいやさいをそだてたい」の学習で、育てている野菜や身近な野菜について、班で知っていることを交流しました。交流したことをもとに、学級の友だちにグループでクイズを作り、出題しました。どのグループのクイズもとても盛り上がっていました。
【学校の様子】 2025-06-11 15:09 up!
【3年生】お気に入りのこまを紹介しよう
国語科『こまを楽しむ』で、教科書に出てくる6つのこまからお気に入りのこまとその理由を文章にまとめました。友だちと交流する時間には、自分のまとめた文章と似ているところや違うところを比べながら聞き合い、そこから考えたことや気付いたことをふり返りました。そこでは、「〇〇さんが理由は自分の理由にはなくて、納得しました」など自分の意見と比べながら交流することができていました。
【学校の様子】 2025-06-10 19:08 up!
生活単元学習:もっと知りたいな 先生のこと(3組)
先生方へのインタビュー活動も第7回目を迎えました。
今回は、「たくさん話はしてもらえたけれど、質問に対する答えがわからない」ということが起こりました。そんな時はどうしたら良いのだろう?
振り返る中で、「(わからない時は)もう一度聞く」というポイントが生まれました。「もう一度聞くときにはもちろん丁寧な言葉づかいもセットだね。」と確認することができ、改めてインタビューへと行きました。
インタビューの様子やポイントをまとめた掲示を3階踊り場掲示板に貼っています。みんな足を止めて見てくれており、学びを共有する場となっています。みなさんもぜひ見てみてくださいね。
【学校の様子】 2025-06-10 19:08 up!
算数科「いろいろなかたち」(1年)
算数科「いろいろなかたち」では、おうちから持ってきた箱を使って学習をしました。積み上げ方を工夫したり、箱の特徴を活かしたりして、「きりん」や「消防車」などを作りました。「この箱使えそう!」「倒れそう!」など、どの班も盛り上がっていました。
【学校の様子】 2025-06-10 19:08 up!
いざ!京都御苑へ!(1年)
生活科の学習で京都御苑に行きました。前回に引き続き、夏の訪れを感じる母と子の森の中で、様々な発見がありました。枝と枝を擦ると素敵な音が鳴ることや、木の下から上を見上げると緑の葉っぱが綺麗なことなど、自然の素敵や面白みを感じていました。また、図画工作科で作った風車を持って行って、森の中で回している人もいました。他にも、葉っぱを集めてふかふかのマットのようにしたり、切り株をステージにして歌を歌ったりと、発想豊かな遊びがたくさん見られました。
【学校の様子】 2025-06-10 19:07 up!
6年生 総合の学習
体験した「狂言」と「茶道」にはどんな共通点や相違点があるのだろうということを、体験をもとに各クラスで交流しました。積極的に意見を出し合い、どちらのクラスも子どもたちの意見で黒板がいっぱいの字になっていましたよ。
【学校の様子】 2025-06-10 17:05 up!
6年生 茶道体験
「伝統文化とはどのようなものなのだろう」という探究課題に向けて、「茶道体験」に行きました。師匠から茶道の作法を教えていただいたり、お点前を見せていただいたりしました。
【学校の様子】 2025-06-10 17:04 up!
自転車安全教室
4年生
4年生自転車安全教室を実施しました。
お天気が心配されましたが、さわやかなお天気の中
実施することができました。
上京警察署や上京交通安全指導員の方々にご来校いただき、
自転車を乗るときの約束事や安全面について指導していただきました。
教えていただいた自転車の乗り方や安全確認等を意識して
運動場につくられた仮の道路を自転車に乗って走りました。
日常生活でも安全に気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
【学校の様子】 2025-06-09 17:27 up!
つぼみ
1年生
国語科 つぼみの学習をしています。
いろんな花のつぼみがあること、
そこにはいろいろなかたちがあるようです。
今日は、御所にも行く予定になっており、
花のつぼみを見つけたいと意気込んでいました。
【学校の様子】 2025-06-09 17:21 up!