京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up13
昨日:43
総数:229071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

非認知能力を育む乳幼児小学生の子育て講座3のご案内

画像1
「非認知能力」を育む乳幼児小学生の子育て講座3が、6月28日(土)の10時から、京都市立中京もえぎ幼稚園遊戯室で開催されます。
演題は、「『はじめの100か月』に大切にしたい学びとは」です。「はじめの100か月」とは、子ども家庭庁で提唱されてるビジョンで、「お母さんがこどもを妊娠してから小学校1年生までがだいたい 100 か月で、長い人生において、人格の基盤を築くはじめの重要な時期」のことです。
講師の京都教育大学教授の古賀松香先生は、こども家庭庁の「幼児期までのこどもの育ち部会」の委員で、「はじめの100か月」の検討をされました。古賀先生は楊梅幼稚園と下京雅小学校の研究にも携わっていただいており、本園の保育を研究の側面から支えてくださっています。この講演では、子育てにおいて大事なことをたくさんたくさん教えてくださると思います。
せっかくの機会です。託児もありますので、ぜひご参加いただければと思います。
こちらからお申込みできます。
https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform...

生活グループを決めたよ(5歳児)

画像1画像2
 今日は、これから自分たちで生活を創ったり、様々な活動を一緒に楽しんだりする生活グループを決めました。

 担任がそれぞれに願いを込めたグループのメンバーを伝え、さっそくグループの名前をどうしようか一緒に考えました。「こんな名前はどう?」「いいね!」とみんなが納得して決まったグループもあれば、「僕は〇〇がいい!」「私は〇〇を(グループの名前に)入れたい!」「全部繋げたら?」「けど長すぎるし覚えられない」「どうしよう・・・」などと思いを出し合って決めるグループもありました。みんなが『いいな!』と思える名前が決まると嬉しくて、友達と喜び合い、グループの友達とグループが分かる絵を描くことを楽しみました。

そしてその後は、さっそくグループでポップコーンの苗の植え替えをしたり、お弁当を食べる「いただきます」の挨拶をする当番を決めて取り組んだりしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp