京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up94
昨日:121
総数:1162040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部3年 「フラワーオブジェ」1

高等部3年生の学年ライフスタディAグループでは「フラワーオブジェ」が完成し、校長室隣のホワイトボードにみんなで飾りました。校長先生からも「本当に素敵な作品ですね!」と感激の言葉をいただき、作品の前で一緒に記念写真を撮りました。おしゃれなボードにかわいい生の花が飾られています。
画像1
画像2
画像3

高等部3年「フラワーオブジェ」2

「フラワーオブジェ」の製作工程は、まず、色のついたシャボン玉やスプレーで紙に模様を付け、箱に貼りました。次に電動ドリルで穴をあけ、その穴に摘んできたかわいいお花を挿し入れて飾りました。それぞれがいろんな方法で取り組み、できあがった作品も一人一人の好きな色や花の飾り方があり、見ていて楽しく、ほっこりする作品です。
画像1
画像2
画像3

高等部2年 「スクエアボッチャ大会」

高等部2年の学年活動では「スクエアボッチャ 」に挑戦しました。クラス対抗での試合ではスーパープレイも誕生し大いに盛り上がりました。
画像1
画像2

小学部2年・学年ライフスタディ

「ちゃれんじ!うんどう」「ちゃれんじ!からだのがくしゅう」では、目標に応じて体を動かす学習に取り組んでいます。グループに分かれて、元気いっぱいに活動しています。

画像1
画像2

小学部4年生 科学センター学習

 4年生は、校外学習で科学センターに出かけました。事前学習から楽しみにしていて「あと〇日で、科学センターだ!!」と心待ちにしていました。登校したみんなは「楽しみだな。」「早く行きたいな!」という気持ちがいっぱいで、元気に出発しました!
科学センターでは、グループに分かれて展示コーナーを見学・体験しました。「ザリガニ釣りがしたい!」「恐竜がちょっぴり怖い・・・」「空気砲が面白い!」「カラフルな色の影ができて不思議だな。」などたくさんの発見がありました。あっという間に帰る時間になり、帰りのバスでは「次科学センターに行くのはいつ?」と尋ねる様子もあり、充実した校外学習になりました!

画像1

小学部1年生「クラススタディ」

クラススタディの時間では3〜5人の小集団で活動しています。小学部1年生では、好きな遊びや活動を見つけることを目標に、様々なことに取り組んでいます。綿やすずらんテープ、パン粉などに触れる感触遊びでは、読聞かせを聞いて見立て活動を行っています。また、外では三輪車に乗ったり、走ったりして体を思い切り動かして活動しています。たくさん体を動かした後は、オーガンジー素材の布やバルーンを使ってゆったりと音光遊びをしてリラックスする時間もあります。
それぞれが好きなこと・遊びを見つけて、意欲的に活動することができています。

画像1
画像2
画像3

小学部1年生「朝の会」

入学してから2か月が経ちました。登校後、朝の会をして1日が始まります。朝の会の音楽が流れると、自分の席に座って始まるのを楽しみに待つ様子が見られます。
朝の会では、名前呼び、日付・曜日・天気の確認、一日のスケジュール、給食の献立発表、体操などをしています。それぞれの場面で子どもたちは役割を担いながら、楽しく参加しています。
見通しを持つことで、安心して1日を過ごすことができています。

画像1

アトリエ西総合

「アトリエ西総合」を行いました。子どもたちは好きな画材や材料を選び、各自が自由な発想で造形活動を行いました。今日は中学部、高等部の生徒が参加しました。それぞれ、とても集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

高等部1年 リモート交流会

訪問学級の友達と学年の生徒達でリモート交流会をしました。今日はその友達の誕生日だったこともあり「ハッピーバースデイ(生徒ピアノ演奏)」をみんなで歌たった後、「一発ギャグ」「ダンス」「質問コーナー」などの活動をしました。テレビ画面に映る同級生との交流は、校内の生徒達もうれしそうな表情を見せ、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

プール清掃

本日、放課後にプール清掃を行いました。ピカピカにきれいになったプールがみなさんを待っています。水泳学習開始は6月16日(月)です。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp