![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:60 総数:587228 |
専門科『食品加工』〜錦林児童館でのパン販売〜
午前中、雨が少し弱まったタイミングで錦林児童館に向かうことができ、無事に予定通りパン販売をおこなうことができました。今日は、2年生と3年生の2名で、担当しました。ご購入いただきました皆さま、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 3年生 選択『美術』
3年生の月曜5・6時間目は、選択『美術』『音楽』の授業です。美術室を覗くと、『働くすがた』をテーマに自分の姿を描いていました。今、3年生は、前期進路相談中です。自分の思いや希望を形にしていくため、進路相談は自分の言葉で将来についての思いを語る大切な機会です。真剣に『働くすがた』を描いている姿から、今、とても大切な時期を迎えていることが伝わってきました。
![]() ![]() ![]() 1年生『職業生活』〜その2〜
インターンシップ実習のグループに分かれて、話し合いました。正解を求めるだけが大切なことではなく、自分の意見を伝えること、相手の意見を聞くことの大切さに気付き、切磋琢磨して成長し合える仲間となってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 1年生『職業生活』
1年生の月曜5・6時間目は、『職業生活』の授業です。インターンシップ実習が始まっていますが、今日は『こんな時どうする?』をテーマに、様々な状況を想定して、適切な行動について考えました。状況によって対応は様々です。まずは、3択問題で考えてみました。それぞれに共通していることは、『いつも違うことが起こった時は、連絡・相談すること』を学びました。また、後半は、グループで状況に応じた対応について話し合いました。
![]() ![]() ![]() 専門科『情報印刷』〜1年生 流通・サービス〜
1年生の金曜日5・6時間目は、『流通・サービス』の授業です。情報印刷室を覗いてみると、”話し合い”について考えていました。話し合いは必要性、話し合いが必要なタイミング、話し合うことについての自分の考え、話し合いに対する得意・不得意など、”話し合い”について考え、自分の考えを整理しました。また、その後、議論し合うディベートに取り組み、相手に自分の考え・思いを伝えることの難しさを体感しました。
![]() ![]() ![]() 『性と生の学習』〜3年生〜その6
自分たちの身体から生命が誕生する学習を行うとともに、両親から生まれた自分自身の命について考え、自分を大切にすることについても考えました。
各学年ごとにテーマは違いますが、どの学年も『性と生の学習』に真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() 『性と生の学習』〜3年生〜その5
3年生は、『生命の誕生』について学習しました。自分の身体にどのような生殖器が備わっているのか、どのように生命が誕生するのかなどを学習しました。
![]() ![]() 『性と生の学習』〜2年生〜その4
色々な場面ごとに自分の満足度について数値化することで、自分の今の状態を可視化することに取り組みました。客観的に自分自身を見つめて自己理解が深まることで、自分自身とうまく付き合っていく姿に繋がればと思います。
![]() ![]() 『性と生の学習』〜2年生〜その3
2年生は、『思春期との向き合い方』について学習しました。気持ちが敏感になる思春期真っ只中の自分自身を振り返り、自分とどのように向き合っていけばいいかを考えました。
![]() ![]() 『性と生の学習』〜1年生〜その2
入浴の目的や手洗いの正しいやり方を確認することで、普段意識してせずに行っていることの重要性に気づくことができました。
![]() ![]() ![]() |
|