【3年生】チョウの幼虫が大脱走?!
3年生は理科の授業で「チョウを育てよう」という単元を学習し、学級でチョウの幼虫を育てています。
ただ、今朝子どもたちのから「幼虫が脱走している!」という声とともに、確認すると2匹の幼虫が脱走していました。
その上、壁や飼育ケースの外側でさなぎになっていました。
子どもたちは「こんな所でさなぎになれるんだ。」「幼虫ってすごいね!」などと話しており、興味津々でした。
【学校の様子】 2025-05-22 09:38 up!
3年 書写「はじめての毛筆」
習字セットを使って、はじめての毛筆をしました。大筆・小筆を使って書きました。初めてのことに、とてもうれしそうな姿が見られました。
【学校の様子】 2025-05-22 09:38 up!
【3年生】マット運動にチャレンジ!
3年生は体育の授業でマット運動に取り組んでいます。
どの子どもたちも得意な技と苦手な技がある中で、最後の実技テストに向けて練習しています!
【学校の様子】 2025-05-22 09:38 up!
4年生 〜掃除の時間〜
昨日から日中の気温がとても高くなっています。
昼休みが終わった後、それぞれの担当の場所をきれいに掃除する子ども達。
汗びっしょりになりながらも、きれいに掃除する姿に伝えたい気持ち。
それは「ありがとう!」
【学校の様子】 2025-05-21 13:46 up!
4年生 音楽科「歌声の響きを感じ取ろう」
子ども達は「いいことありそう」という曲を歌う人と、鍵盤ハーモニカを演奏する人の2つのグループに分かれて、歌ったり演奏したりしています。
回数を重ねるごとに、声の出し方に気をつけて、音の高さに気をつけながら歌うことができるようになってきています。
その後、「風のメロディー」を曲の感じに合った音をリコーダーで演奏しました。
フラットの「シ」の指づかいに苦悩しながら、くり返し練習する姿が見られました。
【学校の様子】 2025-05-21 12:12 up!
2年 整理整頓できるクラスに向けて
今日の2年生では、とあるハプニングをきっかけに物の整理整頓について考え直しました。誰かに言われたから整理整頓するのではなく、「どうして物を整理整頓する必要があるのか」「整理整頓するのとしないのとで何が変わるのか」を考えることが大切です。
気持ちを入れなおした子ども達は、早速GIGA端末の整理をしていました。子ども達の意識がこれからも継続されるといいですね。
【学校の様子】 2025-05-20 20:10 up!
2年 生活科「ぐんぐん そだて」
2年生の生活科で、今回はみんなでトマトの苗を植えました。一人一つの苗をていねい土に埋め、「おいしくなーれ」の合言葉とともに優しい笑顔で水をあげる子ども達の姿が印象的でした。
【学校の様子】 2025-05-20 20:10 up!
2年 図画工作「にぎにぎ ねんど」
図画工作科の学習で、粘土を使って想像力を膨らませました。久しぶりの粘土を使った学習に子ども達もいきいきと活動していました。学習では、いろいろな方法でにぎにぎした粘土が、どんな形に見えたのかを子ども達同士で伝え合うことができました。
【学校の様子】 2025-05-20 20:09 up!
3年 道徳「気づいていなかったこと」
道徳で「気づいていなかったこと」の学習をしました。日常の中での礼儀について考えました。ロールプレイングをしながら、自分の考えを表現することができました。
【学校の様子】 2025-05-19 21:21 up!
3年 外国語「How are you?」
外国語ではHow are you?と友だちに様子をたずねたり、I'm fine.などの自分の感情や状態を、ジェスチャーを用いながら表す学習をしています。写真はクラスの友だちと、聞き合っているところです。
【学校の様子】 2025-05-19 21:21 up!