京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up13
昨日:18
総数:498354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【6年生】修学旅行

画像1
修学旅行に向けて、最後の確認を学年でしました。
あいにくの雨になりそうですが、みんなの楽しみな気持ちは高まっています!

司書の先生の読み聞かせ

 今月はあじさい読書月間です。6日(金)の中間休みに図書館で司書の先生による読み聞かせがありました。「ランパンパン」と手拍子を打ちながら楽しくお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

【3年】インタビューにチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
総合の学習で羽束師のまちのすてきなところを本などで調べようとしたけれど、「ちょっと難しいなぁ」ということになって、校内の先生たちにインタビューすることになりました。
どの先生にいつ行って、なんて言ったらいいのかなど班で相談しました。
来週インタビューに行く予定です。

【3年】空きようきのへんしん(1)にチャレンジ(^^♪

画像1
画像2
画像3
きょうは持って来た空きようきをどう組み合わせるか考えました。
空きようきを粘着テープで貼ったり、カッターナイフやハサミで切ったりしました。
来週は粘土を貼り付けます。
どんな作品ができるかな。

【2年生】 生活 まちをたんけん大はっけん

 今回の生活の学習では、町探検したことを振り返り、カードに書きました。
一人一人、羽束師の町の新しい発見をすることができたようです。
画像1
画像2
画像3

震災復興の願いを実現する政治(気仙沼市に活気を)

画像1画像2
気仙沼市をより活気のあるまちにするにはどうしたらよいのかについて班で考えをだしあっています。ホームページや観光サイト、地域の特色を踏まえながら提案するテーマを話し合っていました。

5年生 算数「小数のわり算」

画像1
算数科では、「小数のわり算」の学習が進んでいます。

5年生では、自分の考えを相手の様子を確認しながら、順序立てて説明することを頑張っています。

一人で考える時間に困っている友達をみつけたら、その子のそばにいって一緒に考えたり、アドバイスをしたりしながら
みんなで協働的に学習しています!!

【3年】道徳「おしゃべりすごろく」・避難訓練

 休日参観の3時間目の道徳は、「さと子の落とし物」のお話を読んで考えた後、友だちのことをもっと詳しく知るために、グループでおしゃべりすごろくをしました。「自分の学級のいいところは?」のマスにとまった子は、少し考えてから「やさしいところかなあ」と話していました。4時間目は、引き渡し訓練でした。放送を聞いて、落ち着いて行動ができていました。たくさんご参観いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 生活 まちをたんけん大はっけん その2

 1回目の町探検では、交番や病院、神社付近を探検しました。
出会った人には、「こんにちは。」と大きい声で挨拶することができました。
また、神社では、お話を聞くことができました。
知らなかったことをたくさん学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】 生活 まちをたんけん大はっけん その1

 生活では、羽束師の町について学習しています。
「羽束師の町で知っている町や施設はある?」
と尋ねると、たくさんのお店や施設がでてきました。
一方で、「あのお店はどこにあったかな?」
「家から遠い地域は分からない。」
と、羽束師の町でも分からないことがたくさんあることに気づきました。
そこで、羽束師の町を探検することにしました。
どこに探検しに行きたいか話し合い、持ち物やルールを確認して探検に行きました。


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまりについて

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp