京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up13
昨日:52
総数:488117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

4年 図画工作 「まぼろしの花」

画像1
図画工作の学習では、まぼろしの花について学習しました。
誰も見たことのない色や形の花を想像して描きました。
実際に見てみたい花がたくさんです。

2年 切って、ためして

今週より図画工作では、「はさみのあーと」の学習に入りました。
はさみを使っていろいろな切り方で画用紙を切り、できた形を組み合わせて作品を作ります。

今日は、はさみの使い方を動画で確認したり、紙を回しながらできるだけ長く切ったりして楽しみながら学習を進めました。
「重ねて切ると同じ形ができるね」「折って切ったら紙にあなができたよ」

できた形を机や床に並べ、「なんかモンスターみたい!」と、
作品を作るイメージを膨らませていました。
画像1
画像2
画像3

2年 友だちの作品をかんしょうしよう!

図画工作「にぎにぎ ねん土」の2回目は、作った作品の鑑賞会をしました。

ねん土をにぎって、かたちを見つけて、見つけた形を生かして作品を作ります。
できた作品に題名をつけて、クラスで作品を鑑賞し合いました。

工夫の仕方が人によって違うので、
「この形おもしろいな!」「自分もつくってみたい!」と、
友だちの作品からいいところを見つけ、それをまた自分の作品に生かしたいという気持ちを高めていました。
画像1
画像2
画像3

図書館オリエンテーション

図書館に行って、図書館司書教諭の先生に話を聞きました。
本の扱い方やかり方、返し方を学び、図書室にはどんな本があるのかを見ました。
子どもたちはたくさんの本にわくわくしていました。
画像1画像2

さんすう

数図ブロックを使って、数を数える学習をしています。
うさぎとにんじんではどちらが多いのか、ブロックを並べて確認します。
操作をすることで楽しく学習できています。
画像1画像2

からだほぐし

体育では、3クラス合同でからだほぐしをしています。
目を閉じて片足で立ってみたり、体を使ってじゃんけんしたり、楽しく取り組んでいます。
画像1画像2

どんどんかくのはたのしいな

図画工作科の学習では、クレパスを使っておひさまを描きました。
「みんなのおひさまはどんな色?どんな形?」など声を掛けると、「わたしのおひさまはカラフル!」「ぼくのおひさまはたくさんあるんだ!」と言って、思い思いにおひさまを描いていました。
画像1画像2

かくことたのしいな

鉛筆の持ち方や字を書く姿勢を学習しました。
線や字を丁寧になぞっています。
画像1画像2画像3

5年 図工「心のもよう」

画像1画像2
心の様子を色や形を工夫して表しています。
いろいろな感情を人それぞれ違う表現で表しているのが面白いです。

5年生 大好き給食

画像1画像2画像3
食べることが大好きな5年生。
もりもり食べています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp