![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:25 総数:548737 |
3年生 習字その2 〜横画を意識して書く〜![]() ![]() ![]() まるで休日の美術館に迷い込んだような静寂が広がっていました。 スマイル2年生 材料を重ねたり並べたり・・・![]() ![]() カラーペンで透明の材料に色を塗る前からワクワクしていました。どんな色がうつるのだろうと・・・想像しながら色塗り開始! 材料に色がつくと早く光に当てたそうにする子ども達の様子が・・・ 運動場に出て光に当ててみると、キラキラした世界が広がっていました。「パーティーをしているみたいだなあ。」「電気が流れているみたい!」「宝石みたいできれい!」と、たくさんの発想が生まれていました。 3年生 ローマ字、はじめました。![]() ![]() ![]() 練習帳の表紙に写っているキャラクターたちの名前も「ローマ字で描いてみたい!」とやる気いっぱいの子どもたちでした。 自分の名前もまずはローマ字表を見ながら写してみる!!!!!とチャレンジ精神旺盛です。 3年生 京都市の様子 〜おすすめ場所を紹介します〜![]() ![]() ![]() 「ぼくは四条通の〇〇〇ってお店でスイーツを食べたい」 「わたしは京都駅の地下にある〇〇ってお店でお蕎麦を……」 もうお腹はすでにペコペコです。 スマイル2年生 ぐんぐん育っています!
苗を植えてから1ヶ月。
くきがぐんぐん育って高さが出てきました。 算数の授業で長さを学習した2年生から、観察するのに「ものさしをもっていきたい!」という声が聞こえてきたので、みんなでものさしを持って外に出ました。 最初は、こぶし1つ分くらいだな・・・と呟いていた子どもも、今回は「18cmだ!」と具体的な数字を用いてくきの高さを測っていました。 算数の学習がこんなところで活かされる!そう感じた2年生だったと思います。 ![]() ![]() くすのき プライベートゾーンについての学習 ランチルーム![]() ![]() ![]() 「自分と他の人の心と体を大切にする」ことについてみんなで考えました。 学校図書館司書教諭から「だいじ だいじ どーこだ」という本の読み聞かせを聞き、自分が触られたり見られたりするのが嫌なのはどこだろうということをゲーム形式で考えました。 水着の着替え方も真っ裸にならずに着替えられるように指導しています。 昼は初めてランチルームで食べました。 図画工作科「笑顔が生まれるしかけ」 【5年】![]() ![]() ![]() 図書館 2年「京都に伝わる昔話」
国語科で学習中の神話や昔話に関わって、図書館で「いっすんぼうし」の読み聞かせを聞きました。
そのあと、京都に伝わる昔話の本や教科書で紹介されている本を知り、読んでみたくなりましたね。 学年のブックトラックに貸し出しますので、たくさん読んで学習を深めましょう。 ![]() 図書館 1年「つるがのびてきたよ」どうする?
生活科で花を育てている1年生に、吉祥院図書館からも本の貸出を受け、知りたいことをいつでも本で調べることができるように準備していました。
今日はその本も併せて学校図書館で本を読みました。 「植物の本は4(分類)、育て方の本は6(分類)のところにあるんだね」「つるがぼうのようなものにまきついている!」「ふえた葉っぱをまびきするんだね!」など写真や見出しからもたくさんの発見をすることができました。 ![]() ![]() 図書館 読書活動「ねこはるすばん」
新着図書「ねこはるすばん」(町田尚子作)の読み聞かせを聞き、かわいいねこに癒されたあと、子どもたちは、ねこに関するカードを書きました。
内容は各自で取り組みたいものを選びました。1国語辞典や図かんを使って「ねこがつく言葉調べ」 2ことわざ事典を使って「ねこがつくことわざ調べ」 3「ねこが出てくる本のしょうかい」です。 イラスト付きですてきなカードに仕上がっています。図書館前に掲示していますのでぜひ見てください。 ![]() ![]() |
|