![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:59 総数:426363 |
学級討議を行いました![]() ![]() 各クラスで学級討議が行われました。 議案書を見ながら、 生徒会スローガンや委員会からの活動方針の確認を行い、 質問や意見をまとめました。 1年生にとっては初めての学級討議。 中学校のさまざまな取組を動かしていくのは 生徒ひとりひとりなのだという自覚を持って臨む 機会となりました。 研究授業週間(2年生理科)
本校では今年度、「学び合い」を通じて「安心×没頭できる」授業の実現 に向けて、教職員がチームを組み互いの授業を参観する取り組みを進めています。本日も2年生理科の授業で公開授業が行われました。市販のお菓子「ねるねるねるね」がなぜ膨らむのかを化学式で説明する課題に取り組みました。生徒たちは課題に向き合い学び合いを深めていました。
![]() ![]() ![]() SELの取組み
今年度、本校ではSEL(社会性と情動の学習)にに取り組んでいます。先日、各学年で2回目のSELの授業を行いました。
3年生は「相手の気持ちを察する力を鍛える」 2年生は「自分の感情を相手に伝える」 1年生は「相手の気持ちを考える」 各学年このようなめあてを設定し取り組みました。ロールプレイやゲーム形式の中で「しぐさ」や「表情」また「声のトーン」など様々な視点から感情について学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 令和7年度 学校経営方針学校沿革史授業の様子(3年生)![]() ![]() ![]() 探究活動を行っています。 前時に取り組んだ課題設定をもとに、 仮説や調査方法を考えてシートに入力しました。 設定した課題がよいものになったかどうか、 3人以上にチェックをもらうことができました。 授業の様子(1年生)![]() ![]() ![]() 漢字の成り立ちについて学習しました。 へんやつくりなど、 さまざまな漢字を組み合わせて、 班で協力してたくさんの漢字を作りました。 その後、ロイロノートで問題を解くことができました。 ベルスタ(中央委員会)
本日から中央委員会の取組みで、全校ベルスタ週間が始まりました。チャイムと同時に授業ができる状態を各クラスで整える。時間を見て行動することは大切ですね。集計表を見てみると本日は見事全クラスパーフェクトでした。素晴らしい!
![]() 放課後の部活動
放課後の部活動。夏の大会に向け各部とも頑張っています。1年生も少しずつ慣れてきた様子です。本日は少し蒸し暑いので、水分補給をしっかりし活動をしています。
![]() ![]() ![]() 生きチャレに向けて(2年生)
2年生は6月に行われる職場体験に向け、事前学習に取り組んでいます。本日は職場までの行き方をGIGA端末を用いて確認していました。事前の準備は大切です。本番に向けて日ごろから「あいさつ」や「礼儀」など意識して学校生活を送ってください。
![]() ![]() |
|