京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up6
昨日:51
総数:932403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

学校長の思い…

画像1
画像2
 4校時には学校長より、学校教育に対する思いを伝えてもらいました。「藤ノ森教育」で大切にしていること、大切にしたいこと、短時間ではなかなか伝わりにくい部分もあるのかもしれませんが、その思いの丈は十分伝わったのではないかと思っています。
 子どもたちを支えている保護者の方々と共に、「教育」を「共育」として子どもたちに寄り添い続けていきたい、そう思っています。
 子どもたちを中心に据えて、いっぱいしゃべりましょう!それぞれの立ち位置で、関わっていくことを続けていきましょう!そんな思いに一人浸っていたのはここだけの話…。

土曜参観 ありがとうございました!

画像1
画像2
 本当にたくさんの皆様にお越しいただき、子どもたちは、いつも以上に張り切っていました。もしかしたら2割増…。
 それくらい子どもたちは、頑張りを見て欲しい、褒めて欲しいと願っているのかもしれません。日々一緒にいると、どうしても悪いところに目が行きがちですが、子どもたちの懸命な姿、ちょっとでも伸びようとする姿に、是非プラスの声をかけて欲しいと思います。
 こういった取り組みを通して、子どもたちの様子を学校と共に共有していきたいなと思った次第…。暑い中、本当にありがとうございました。

総合的な学習の時間「やさしいまちづくり」

画像1
調べ学習をしている途中に、読み仮名も部首もわからない漢字が出てきたようで、
漢字辞典をすぐに取り出し、総画索引を使って調べていました。
国語科で学習したことが生かされた場面でした。

算数科「角とその大きさ」

画像1
分度器を使って角の大きさを測っています。
頂点や辺にしっかり合わさっているのか、気を付けて測っていました。

ことばあつめ

引いた言葉カードから単語を作るゲームをしました。

何のカードが出てくるかワクワクしていました。
画像1
画像2
画像3

算数科「いろいろなかたち」

画像1画像2
 算数科「いろいろなかたち」の学習で、箱や缶を使ってグループで様々な物を作りました。どうやったら箱や缶を高く積めるのかを相談しながら「京都タワー」や「駅」「人工衛星」などを作っていました。

学校運営協議会 動き出します!

画像1画像2
 6月4日(水)に今年度第1回目の学校運営協議会を実施しました。
 
 より良く子どもたちを育んでいきたい…
 すべては藤ノ森の子どものために

 熱い思いで繋がり合った子どもたちを支える集団、それが学校運営協議会です。これまでの活動を継承しながら、子どもたちの成長を促す取組を柱としながら、より広く活動を周知すること、より学校が身近になること、子ども達の姿を通して私たち大人が繋がり合うことを目指し、活動していくことを確かめ合いました。
 
 子どもたちを取り巻く環境は、ますます多様化し複雑化しているようにも感じます。だからこそ、時代の変化に捉われない「より良い方向へ子どもたちを導く」という私たちの信念が大切になってくると思います。それを具現化すべく、学校・地域・保護者の方々とが手を携え、支え合いながら子どもたちと関わっていきたいと思います。
 
 魅力ある学校、力のある学校を目指し、改めて皆様のお力をお貸しいただければ幸いです。

      ’25 学校運営協議会だより 第1号

きゅうりのなぞ

同じ苗でできたきゅうりなのに、大きさ・形・色・匂いが全然違うことに気が付きどうして違いができるのかみんなで考えました!

答えは決められませんでしたが、みんなで話し合いができてよかったです。
画像1
画像2

なないろの畑

なないろ畑で作られたきゅうりを試食しました。

自分たちで育てた野菜はいつもと違うようでポリポリとみんな食べてました。
画像1
画像2
画像3

2年生 みずあそびスタート!その2

画像1
画像2
 とっても楽しい水あそびになりました。

 来週も楽しみです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp