京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up6
昨日:50
総数:718151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』                            〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜                           児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜                       令和8年度入学者の就学時健康診断は12月5日(金)です。

朝会(憲法月間)

朝会がありました。

憲法月間ということで、今社会で勉強中の日本国憲法について、たくさん発表してくれました。

そして、なにより聞く姿勢が後ろから見ていると素晴らしかったです。
画像1

第1回 委員会活動

1回目の委員会がありました。

今日は、自己紹介や副委員長、書記決め、委員会の内容確認等を行いました。

委員長はもともと決まっていたのですが、

今日の副委員長決めでは、たくさんの6年生が立候補してくれました。

すばらしい。これからも学校がよりよくなるように頑張ってほしいです。
画像1

5年生 体育「フォークダンス」

まねっこウォーキングやジェンカ、マイムマイムをしました。


リズムに合わせて動いたり大きな声でかけ声を言ったりして、汗いっぱいにななりながら楽しみました。
画像1
画像2
画像3

今日のきらり


どんな時でも、一生懸命に頑張る姿がありました。

一生懸命が1番かっこいいです!
画像1
画像2

2年生 係活動スタート

先日決めた係ごとに、ポスターを書いています。

ネーミングを工夫したり、係に関係のある絵を描いたりと、楽しそうに活動しています。
ポスターが終われば、いよいよ活動の相談。

おわらいがかりは、すでにリハーサルをしていました♪
画像1
画像2

2年生 算数科「たしざんとひきざん」

今日は、21−8の計算の仕方を「何十からひく」方法を使って考えました。

まずは、数え棒を使ったけれど、「何十から引くには、10のまとまりをバラにした方がいい。」「11から8を引いたら、何十から引いてないから違う。」など、しっかりと、めあてを意識しながら操作してました。

その後、さくらんぼ計算をしましたが、何十から引くのがまだまだ難しそうでした。

画像1
画像2

すごいぞ!4年生!

画像1
本日、視力検査がありました。

そのときの保健室の上ぐつを見てみると

ぴったり揃っていました!

当たり前のことを当たり前にできることは

かっこいい!これからも続けていこう!

3年生 図書館オリエンテーション

図書館の使い方を司書の先生から教えて頂きました。

3年生からは本の分類やラベル番号の使い方を教えて頂きました。
後半は、分類番号から本の場所を調べる活動をしました。
画像1
画像2

3年生 朝会

今年度、最初の朝会がありました。

3年生は姿勢を正して、真剣に聞いています。すばらしい集中力です。
画像1

5月 朝会 2

画像1
画像2
画像3
人が多いほど、さまざまな考えや価値がうまれ、それぞれが自分の判断だけで行動すると、安心して生活できなくなります。そこで、安心・安全のため、めざすところをそろえるため、ルールや目標が必要になります。そして、日本のルールの最高のきまり・・・・日本国憲法があります。

一方、川岡東小学校には、「川岡東スタンダード」や学校目標などがあります。ルールを守ることが目的ではなく、なぜルールがあるのかを考えることや周囲のことも考えて行動することが大切ですね。

「みんなが主役」
自慢できる学校をみんなでつくりましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/9 クラブ活動
6/11 プール開き
6/13 自由参観(2・3校時)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp