京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:25
総数:548739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式、給食開始。

くすのき プライベートゾーンについての学習 ランチルーム

画像1画像2画像3
来週から始まる水泳学習を前にして、プライベートゾーンについての学習をしました。
「自分と他の人の心と体を大切にする」ことについてみんなで考えました。
学校図書館司書教諭から「だいじ だいじ どーこだ」という本の読み聞かせを聞き、自分が触られたり見られたりするのが嫌なのはどこだろうということをゲーム形式で考えました。

水着の着替え方も真っ裸にならずに着替えられるように指導しています。

昼は初めてランチルームで食べました。

図画工作科「笑顔が生まれるしかけ」 【5年】

画像1画像2画像3
 教室や廊下でいつも使っているものに、形や色の「しかけ」を加えて、見た人や使う人がにっこり笑顔になるようなものを作りました。みんなのアイデアがとても豊かで、廊下の窓やそうじロッカーの中・タブレット保管庫の扉・黒板消しなどが、すてきに変身。楽しく過ごすことができそうですね。

図書館 2年「京都に伝わる昔話」

国語科で学習中の神話や昔話に関わって、図書館で「いっすんぼうし」の読み聞かせを聞きました。

そのあと、京都に伝わる昔話の本や教科書で紹介されている本を知り、読んでみたくなりましたね。

学年のブックトラックに貸し出しますので、たくさん読んで学習を深めましょう。

画像1

図書館 1年「つるがのびてきたよ」どうする?

生活科で花を育てている1年生に、吉祥院図書館からも本の貸出を受け、知りたいことをいつでも本で調べることができるように準備していました。

今日はその本も併せて学校図書館で本を読みました。

「植物の本は4(分類)、育て方の本は6(分類)のところにあるんだね」「つるがぼうのようなものにまきついている!」「ふえた葉っぱをまびきするんだね!」など写真や見出しからもたくさんの発見をすることができました。
画像1画像2

図書館 読書活動「ねこはるすばん」

新着図書「ねこはるすばん」(町田尚子作)の読み聞かせを聞き、かわいいねこに癒されたあと、子どもたちは、ねこに関するカードを書きました。

内容は各自で取り組みたいものを選びました。1国語辞典や図かんを使って「ねこがつく言葉調べ」 2ことわざ事典を使って「ねこがつくことわざ調べ」 3「ねこが出てくる本のしょうかい」です。

イラスト付きですてきなカードに仕上がっています。図書館前に掲示していますのでぜひ見てください。


画像1画像2

1年 はこをつかって

画像1画像2
図画工作科「いっぱいつかって なにしよう」では、箱を使って自分たちだけのワールドを作りました。

タワーや家、すべり台、ロボットなど
子どもたちは思い思いに想像をふくらませていました。

お忙しい中、たくさんご準備してくださりありがとうございました。

【6年生】調理実習 いろどりいため

にんじんやピーマン、玉ねぎ、ハムを切って、
フライパンで順番にいためて、
「いただきます!」

もちろん洗い物もして、後片付けもおこないました。
画像1
画像2
画像3

プール掃除をしました!

プールでの学習に備え、6年生がプール掃除をしてくれました。プールの壁や床を頑張って磨いていた6年生。2時間の掃除でしたが、6年生の頑張りのおかげでとてもきれいになりました。来週からのプールでの学習が楽しみです!
画像1画像2

3年生 非行防止教室 〜その3〜

画像1画像2画像3
 非行防止教室では「法律」や「刑法」についても学びました。憲法の日に校長先生から教えていただいた「憲法」との関連に気づく子もいました。よく覚えていてたいへん立派です。素晴らしいです。

3年生 非行防止教室 〜その2 瞑想〜

画像1画像2画像3
 この姿は、疲れきって、お昼寝しているわけではなく、警察の方に教えていただいた「瞑想」を実践している姿です。集中力を鍛える瞑想をぜひおうちでも実践してみましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校教育目標

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

学校のきまり

Jアラート発信時の対応について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp