京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:17
総数:646652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

6月朝会

 6月5日(木)に6月の朝会を行いました。最初に、校長先生から次のようなお話がありました。

 6月になり、学校のまわりでも、きれいな「あじさい」の花が咲きはじめました。あじさいにはいろいろな色がありますが、実は育った土の中の成分によって変わります。あじさいは、まわりの環境によって色を変えながらも、自分らしく美しく咲いています。みなさんも、まわりの人や環境に合わせながら、自分らしさを大切にして、毎日をがんばっていると思います。ときには、うまくいかないことや、気持ちが落ちこむこともあるかもしれません。でも、そんなときこそ、このあじさいのように、しっかりと根をはって、自分のペースで成長していってほしいと思います。
 1学期の残りはあと32日です。もうすでに1学期の折り返し地点を過ぎています。6月は、1学期のしめくくりに向けて大切な時期です。雨の日も、晴れの日も、毎日を大切に、しっかりと目標をもって、元気にすごしていきましょう。
 昨日、5年生のみんなが一生懸命プール掃除を行ってくれました。5年生の皆さん、ありがとうございました。放課後には教職員の皆さんで最後の仕上げを行っていますので、安心して全力で水泳学習に取り組んでいってほしいと思います。

 次に、田中先生から挨拶についてのお話がありました。「明るく」「目を見て」「だれにでも」「自分から」の4つのポイントを意識して、「すてきなあいさつ」をしましょう。

 最後に、6年生が修学旅行の様子や学んだことを発信してくれました。「時間を守ること」「友達と協力すること」など、それぞれの場面でたくさんの学びがあったようです。これからの生活にも、ぜひ生かしてほしいと思います。

画像1画像2画像3

【4年】 京都モノづくりの殿堂・工房学習2

画像1
画像2
画像3
 一生懸命学習しました。

【4年】 京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
 京都モノづくりの殿堂・工房学習に出かけました。
 工房学習では、LED作りや殿堂学習では、多くの会社見学をしました。とても意欲的な姿がたくさん見られました。

2年生体育科「なげあそび」

画像1画像2
 お口をぱっくり開けた動物の絵の的に、おにぎりに見立てた玉入れの玉を投げました。
 上手に口に当たるたびに歓声が上がっていました。たくさん当てたくて、どうしたら思った場所に投げられるのかみんなでいろいろ考えていました。

2年生図画工作「ひかりのプレゼント」

画像1画像2
 ペットボトルや卵ケースなどの材料で、ひかりのプレゼントを作りました。

 「友だちのと合体させたらおもしろい形がうつったよ」「動かしたら形や色がかわったよ」・・・子どもたちは作品をひかりにかざしてできる形や色を存分に楽しんでいました。

6年 GGT朝会

画像1
 GGT朝会がありました。今回は今年度初めて3校の横割りグループで各教室に集まり、交流委員会を中心に、フルーツバスケットやジェスチャーゲームなど、色々な遊びを行いました。交流を通して、お互いのことを少しでも知っていけたらと思います。

6年 狂言鑑賞

画像1
画像2
画像3
 GGT合同で狂言鑑賞がありました。たかくら学習のお師匠様としてもお世話になっている泉様と同じ流派の小笠原様にお越しいただき、『柿山伏』をご披露いただきました。
 狂言独特の動きや扇の使い方などについて丁寧に教えていただき、子ども達は楽しみながら狂言について知ることができました。これからのたかくら学習で、さらに伝統文化への理解を深めていってほしいと思います。
 泉様、小笠原様、ありがとうございました。

【4年】 体育 「鉄棒運動」

画像1画像2
 鉄棒運動の学習が始まりました。
安全に気を付けていろいろな技に挑戦していきます。

3年生 国語科 ★「はいくを楽しもう」

画像1画像2
 国語科「俳句を楽しもう」の学習では、「山路来て何やらゆかしすみれ草」を例に、どこで区切って読むと調子よく読めるかを考え、話し合いながら「五・七・五」の十七音で作られていることや「季語」があることを確認しました。また、学習の最後では、俳句を短冊に書いて、その俳句にあった絵を描きました。夏の季語を意識しながら、素敵な俳句をよむことができました。

授業参観・引き渡し訓練

 5月30日(金)は6年生の授業参観、6月2日(月)は1年生から5年生の授業参観・引き渡し訓練を行いました。
 引き渡し訓練につきましては、大規模災害等が起こった際に児童だけで帰宅させることが難しい状況を想定して、確実に引き渡しを行う訓練として実施させていただきました。今回は、訓練用に事前に参加についてお尋ねし、引き渡しを行いました。実際に災害が起こった際は、年度初めにご提出いただいた「警報緊急時下校連絡カード」の記載内容に基づいて、集団下校もしくは保護者引き渡し、学校待機を行います。ご家庭でも「保存用」として控えをお持ちいただいていますので、今一度、ご提出内容をご確認いただけますと幸いです。
 お忙しい中、授業参観・引き渡し訓練に多数ご参加いただき、ありがとうございました。今後も何卒宜しくお願いいたします。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp