京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:48
総数:552272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

聴力検査(ひいらぎ学級)

画像1画像2画像3
 21日に聴力検査がありました。

 静かな放送室を借りて、イヤホンから聞こえてくる小さな音を集中して聞いていました。

 声が聞こえたら、手を挙げて保健室の先生に知らせていました!

1年生を迎える会

画像1
1年生を迎える会がありました。

先生たちの生演奏に合わせて、児童会の歌を全校児童で歌いました!!

迫力があってとても盛り上がりました。


これから1年間、1年生も一緒にみんなで柊野小学校を盛り上げていけたらと思います。

ぽかぽか広場

画像1
画像2
本館と南校舎をつなぐ2階の渡り廊下付近に「ぽかぽか広場」があります。ぽかぽか広場には、本の紹介や朝会の校長先生のお話、グランドデザインなどが掲示してあります。また、先日行われた5年生社会科の研究授業の様子についても紹介しています。

学校にお越しの際には、ぽかぽか広場にもお立ち寄りください。ひらぎの便り6月号にも、校内研究について掲載する予定ですので、そちらもあわせてご覧ください。


ゆめのひきだし 2年生

画像1
画像2
画像3
「ゆめのひきだし」とは、地域や保護者の方が、子どもたちが本に親しめるように、朝や休み時間に本の読み聞かせをしてくださる日のことです。

今日は、2年生の教室で「おふくさんのてるてるぼうず」を読んでいただきました。てるてるぼうずの歌を歌う場面もあり、とても楽しそうにお話を聞いていました。

4年 体育「リレー」

画像1
画像2
画像3
 体育のリレーの学習をしています。走順やバトンを受け取るタイミングなどをグループで相談しながら活動していました。タイムが少しでも縮むように一生懸命に走っています。

図工(ひいらぎ学級)

画像1画像2
 今日の図工は、絵の具で色を塗りました。


 前時にサインペンで下書きをしたので、
その線が消えてしまわないように、絵の具に
たっぷりの水を含ませて塗りました。

 水加減を調節して、慎重に塗っていました!!

5年生 理科 「植物の発芽と成長」

画像1画像2
条件制御をしながら、計画を立てています。

みんな一生懸命考えています。

水と発芽について最初に実験をします。

さあ発芽するでしょうか。楽しみですね。

6年生 理科 「ヒトや動物の体」

画像1画像2
「食べ物にふくまれるでんぷんは、だ液によってどうなるのだろうか。」という学習問題を立て、実験を行いました。

でんぷん液+だ液、でんぷん液+水が入った容器にヨウ素液を入れ、確かめました。

考察を発表し合う時間に、「でんぷんがなくなった。」「でんぷんが別のものに変わった。」「でんぷんがとけた。」など様々な意見が出ました。

新しい言葉がたくさん出てくる単元です。しっかり復習しましょう。

2年生 ひかりのプレゼント

画像1画像2画像3
図画工作で「ひかりのプレゼント」の学習をしました。
透明素材にペンで色を塗ったり、模様を描いたりして、どのように光に映るかを想像しながら作品を作りました。できた作品を中庭に行って、太陽の光にかざしてみると、とてもきれいな影が映っていましたね。
「色がきれい!」「こんな風に映ったよ!」「見て見て!」と子どもたちはとても楽しんでに活動していました。曇っていたため外で試せてないクラスは、また晴れの日に行います。楽しみですね!

自立活動(ひいらぎ学級)

画像1画像2
 自立活動では、神経衰弱をしました。
ゲームを始める前に、みんなでルールを考えました。

 1ゲーム目は、「2枚そろわなくても、もう一度チャレンジできる」「めくる順番は、年下の人から」という2つのルールを考えました。

 1年生もカードを取ることができて、嬉しそうでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp