![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:486394 |
2年 野菜の苗を観察しよう!
国語科「かんさつ名人になろう」の学習で、明日の生活科で畑に植える野菜の苗を観察しました。
観察するときのポイントをもとに観察メモを書き、 そのあと気づいたことや見つけたことを絵や文章で表しました。 「葉っぱを触ったら、思ったよりザラザラしてた」 「ナスのくきは、下の方は黄緑なのに、上の方は紫になってる!」 子どもたちは五感を使っていろいろな視点で観察を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 2年 まちたんけん 北門方面
生活の学習で、まちたんけんに出かけました。
神川小学校は、校区がとても広いので、3回に分けて探検に出かけます。 今日は、北門から出発し、学校より北側の桂川沿いを歩いたり、 近隣の施設の前を通ったりしました。 「こんなところがあるんだ!」「ここ、知ってる!」と、自分の生活と重ねながら 校区を楽しんでいました。 日差しも強く暑かったので、公園で休憩しながら探検しました。 ![]() ![]() ![]() 5年【花背山の家宿泊学習27】解散式![]() 2年 先生たち、ありがとう!
今日が中学生のチャレンジ体験の最終日でした。
この1週間、一緒に勉強したり遊んだりしてくれた3人のお兄さんお姉さんたちともお別れです。 「勉強を教えてくれてありがとう!」「一緒におにごっこしたのが楽しかったよ!」と、嬉しかった思い出を手紙にしてプレゼントしました。 中学生たちも2年生の子どもたちと過ごしたことがいい経験になったと話してくれました。 ![]() ![]() 2年 たし算のひっ算
算数では、「たし算とひき算のひっ算(1)」の学習をしています。
2年生で初めて筆算という計算方法を学び、大きい数でもがすばやく正確に計算できるようくり返し問題を解いています。 くり上がりのないたし算も、くり上がりがあるたし算も、習ったばかりのひっ算を使って練習しています。 「今日は満点だった!」「次は全問正解を目指すぞ!」と、 授業中にする問題や宿題でも計算間違いがないように頑張っています! ![]() ![]() 2年 ひらがなテスト
今日は、ひらがなテストに取り組みました。
1年生の頃に学習したひらがな。 聞いた言葉をひらがなで間違えずに書くことができるかをみるテストです。 聞きなれない言葉もありましたが、促音や拗音に気をつけて、丁寧に書いています。 ![]() ![]() 2年 えのぐであそぼう #2
2回目の絵の具を使っての学習です。
今回は筆を使って丁寧に絵の具をぬっていきます。 水や絵の具の量をいろいろ試しながら、はみ出さないように気をつけてぬっています。 自分の表したい感じに合った色になったときは、とっても嬉しそうな子どもたちでした。 ![]() ![]() 粘土マイタウン![]() ![]() ![]() 友だちとアイデアを出し合ったり、素敵な 飾りの作り方を教え合ったり、楽しみながら 作っています。 はじめての毛筆![]() ![]() ![]() 自分の習字セットで墨液を使って何かを書くのは 初めてでした。 筆の感触を楽しみながらも緊張した面持ちで真剣に 取り組んでいました。 てつぼうあそび&ゆうぐあそび
体育科では鉄棒あそびと遊具あそびをしています。鉄棒あそびでは、友だちと楽しみながら、いろんな技に挑戦しています。こうもりやつばめ、ちきゅうまわりなど、できる技からどんどんやっています。
遊具あそびでは、ただ上るだけでなく、股くぐりして遊んだり、楽しく取り組んでいます。 ![]() ![]() |
|