京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/13
本日:count up30
昨日:108
総数:948441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5/19(月)〜22(木)は個人懇談会です。

5年 家庭科「私の生活、大発見!」

画像1画像2
 今日は、家庭科室で初めて実習をしました。
 ガスこんろを使って、やかんでお湯を沸かし、急須からお茶を注ぎました。
お湯を冷ましたり、茶葉を蒸らしたりと初体験のことが多く、子供たちは一つ一つ丁寧に活動していました。
 そして、出来上がったお茶を飲む際は、それはそれは大切そうに味わって飲んでいました。

1年生を迎える会に向けて

1年生を迎える会に向けての練習が始まりました。

初めての体育館練習で緊張していましたが,大きな声で言葉を言うことが出来ていました。

本番に向けて頑張ります!
画像1画像2

「どうぞ よろしく」

画像1画像2
国語科の学習で「どうぞ よろしく」に取り組みました。

小学校が始まって約2週間が経ちましたが、まだ話していないクラスのお友だちもいます。

そんな友だちに、名前カードを使って自己紹介をしました。

遊具の使い方

画像1画像2
 体育の学習で遊具の使い方について学んでいます。

 1年生は総合遊具で青色のところまで登れるので、

 3点支持を大切に楽しく遊具を使っていました。

 休み時間もやりたいと、楽しみにしていた子ども達でした。

ごちそうをつくろう

画像1画像2
 図画工作科の学習で、粘土を使い、

 自分が好きなごちそうをつくりました。

 箱をお弁当のようにして、おかずをつくって

 詰めている子もいて、とても楽しそうでした。

 とても美味しそうなごちそうができていました。

すてき樫原 1年生

画像1画像2
 身体計測がありました。

 保健室に入る時にきれいに上靴を並べていました。

 自然とできるのがとてもすてきです!

6年 すてき樫原

画像1
道徳の学習で、「自由と責任」について考えました。

自由って、何してもいいの?

自由にする中に、責任があるんちゃう?

子どもたちは、グループで話し合っていました。

生活に活かしてほしいです。

2年 ゆうぐあそび

画像1
2年生になり、登れるところが少し多くなりました。

すがすがしい晴れの中、遊具に登り、3点支持などの学習をしました。

いつもより高いところからの風景が楽しそうです。

安全に遊べるように、練習しています。

2年 にぎにぎねん土

画像1
今週はねん土を使って、学習をしました。

ねん土をにぎった形からどんなものができるのか考えます。

「にぎってひらくと、なにに見えるかな。」

友だちにも聞いてみたり・・・。

いきもの、人、のりものなどいろいろなものができあがりました。

すてき樫原 2年

画像1画像2
2年生の帰りの会の様子です。

日直さんの声をよく聴くことをがんばっています。

帰りの会が終わったあとも、自分のかかりの仕事をがんばっています。

みんなでよい雰囲気を作れるように 一人一人ができることに取り組みます。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/9 放課後まなび開講式2・4・5・6年
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp