京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up7
昨日:62
総数:960721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新1年生対象の就学時健診は11/19(水)、半日入学・入学説明会は2/4(水)です。

3年生 国語辞典

 国語辞典を使って、いろいろな言葉を調べています。「あ・い・う・・・・・」とつぶやきながら言葉を探し、見つけたときは「あったー!」と、嬉しそうに知らせてくれます。今後の学習でどんどん使い、語彙力をつけていってほしいと思います。
画像1
画像2

3年 ヤゴとり

画像1画像2画像3
 プールにヤゴをとりに行きました。網を使ってグループで協力してのヤゴ探しです。「いたー。」「見つけたー。」など言いながら、みんなとても楽しそうでした。「ヤゴがかわいすぎる。」と嬉しそうに言っている子もいました。見つけたヤゴは、各クラスで飼う予定です。

すてきかたぎはら かしのみ学級

画像1画像2
かしのみ学級で育てていたアゲハチョウの幼虫がさなぎになり3週間が経ちました。

ついに成虫に変身!登校してすぐに気づいた子どもたちの観察力には感心しました。

今朝は2匹羽化していて、中間休みに逃がそうとピロティへ行きました。あいにくの雨の日、校内の児童が集まってきてみんなで旅立ちを見守りましたが、飛び立たず...

さらに昼休みにも1匹チョウチョになっていました。お天気の日になったら逃がしたいと大事そうに眺めていました。

すてきかたぎはら かしのみ学級

画像1画像2画像3
今日、火曜日は、「木いちごさんの読み聞かせ」の日です。

かしのみ学級に毎週来てくださっています。

本日もお天気にぴったりの本や季節にぴったりの本を読んでいただき、楽しいひとときを過ごしました。

図工 ふしぎなたまご

画像1
今2年生の教室には、たまごがあります。

先週の水曜日にみんなで「ふしぎなたまご」を作りました。

今週、たまごの中から何かが生まれます。

みんなのたまごから何が生まれるかな。楽しみです。


4年生 国語「漢字辞典を使おう」

漢字辞典の使い方を学習しました。
音訓さくいんや部首さくいんなどの特徴を知り、実際に調べてみました。
既に習ったものやこれから学習する漢字をたくさん調べることができました。
画像1
画像2
画像3

すてき樫原 2年

画像1
算数では、長さの学習をしています。

紙テープを使って、10センチと思うところの長さづくりをしました。

班の人と比べると、みんなの予想がそれぞれで 楽しい活動になりました。

4年生 学活「非行防止教室」

西京警察署の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。

犯罪に巻き込まれないよう、また犯罪を起こさないようにするために気をつけることをお話していただきました。

「心のブレーキ  4か条」
1自分がされたら傷ついたり、困ったりしないか。
2大切な人をがっかりさせないか。
3人に迷惑をかけないか。
4約束やルールをやぶっていないか。

1つでも当てはまれば、やってはいけないと教えていただきました。
自分たちで考えて行動してほしいと思います。

画像1

すてき樫原 3年

 3年生になって、新しい学習が始まったり、いろいろなことが新しくなったりして戸惑っている子もいましたが、さすが何事にもチャレンジしようとする3年生。しっかりと考えながら学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

アサガオの間引き

学校で植えたアサガオの芽が出て、どんどん成長してきたので間引きを行いました。

自分たちでどの苗を抜くのか、どうやって抜いたら優しく抜けるのかなどを考えながら取り組みました。

これからもアサガオのお世話をしていく中で、成長を見届けていきます。

間引きして、持ち帰った苗はよろしければご家庭でも植えていただき子どもたちと一緒に成長を見守っていただけるとありがたいです。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/6 1年引渡訓練(5校時)
6/9 放課後まなび開講式2・4・5・6年
委員会
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp