![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:20 総数:428830 |
選書会![]() ![]() ![]() 【6年】修学旅行に向けて 6
班の発表の後は、部屋のメンバーの発表です。
子どもたちは、どきどきで聞いていました。 部屋長を決めるとき、自分から進んでやると言っている子がいて、リーダー性が育ってきていてうれしくなりました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】修学旅行に向けて 5
発表後は、さっそく話し合い。班の役割分担を決めました。
クラスの壁を取り除いて、6年生全員を1つの集団として捉え、班分けしました。 ![]() ![]() ![]() 【6年】修学旅行に向けて 4
修学旅行の活動班の発表を行いました。
![]() ![]() ![]() 【6年】子育て支援施設の運営は…【社会】
子育て支援施設では、どんなことが行われているんだろうか。
子どもたちは、GIGA端末を使って山科区や京都市の子ども支援センターや青少年活動センターを調べていました。自分事として捉えることができるように、身近な施設を調べていました。 ![]() ![]() ![]() わかば学級 生活「あさがおの間引き」
あさがおの芽が大きくなってきたので間引きをしました。スコップを使い、根が傷つかないように優しく掘り、牛乳パックに入れた土にお引越しをしました。間引きしたあさがおは持ち帰るのでお家でご活用いただけたらと思います。
![]() ![]() 4年 外国語活動 「I like monday」![]() ![]() ![]() 他の国の同年代の子どもたちが、放課後、どのように過ごしているかを、自分たちと比較しながら学習しました。 英語での曜日の言い方を覚えることができました。 わかば学級 図画工作「あじさいの絵」
図画工作の時間にあじさいの絵を描きました。四角い枠の画用紙のまわりにパスを付け、指で枠の内側にパスを擦ってあじさいの花びらを表現しました。最後に葉っぱや雨、カタツムリなどを描きました。個性豊かなあじさいの絵が仕上がりました。
![]() ![]() 2年生 生活科「おいしいやさいを そだてたい」
ミニトマトの観察の様子です!
![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「おいしいやさいを そだてたい」
生活科で育てているミニトマトが大きくなってきたので、支柱を立てました。
支柱を立て終えてから、ミニトマトの観察を行いました。 みんなは観察名人になって、「背の高さが30センチメートルをこえている!」「実が、前に見た時よりも大きくなっている。」「ぼくのは、5個も実ができている。」「葉っぱも広がって増えているな。」などなど、詳しく観察していました。 これから実が赤くなって食べるのを楽しみにしている子ども達です。水やりや雑草抜きなど、毎日のお世話もよく頑張っています。 ![]() ![]() ![]() |
|