![]() |
最新更新日:2025/08/21 |
本日: 昨日:62 総数:221607 |
伝統文化体験(華道)
5日(木)午後は、伝統文化体験で華道です。本校は、池坊様のお世話になり、年に数回いけばなの経験をさせていただいていますが、今回はひとりずついけるだけでなく、講師の先生方のお話しを聞き、ゆっくりと向き合う機会です。
最初に、花を単に美しく見せるだけでなく、その命を尊重し、表現することが大切とお話しいただきました。 今日の花材は、ヒマワリ、オクロレウカ、ゴット、スプレーカーネーション。 今日のお花を家に持ち帰って、もう一度いける、お家の皆さんにも見ていただく気持ちも大切ですと教えていただきました。 明日は参観日です。ウイングでいけた作品も校内に飾っています。 先日のごみゼロの新聞も廊下に掲示しています。タバコが多かった、駐車場、コンビニ周辺のごみ・・・感想も添えられています。来校の際、ご覧いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() 華道体験2(そこから先は個性炸裂!)
おなじ花を使っているのに、本当にひとりひとり異なる雰囲気の作品になることに驚きの連続でした。
生けたお花はみんな家に持って帰っています。 今度はお家でも活けてみてくださいね。 先生方、今日はありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 華道体験1(先生方から手ほどきを受けて)
鋏の使い方やお花の扱い方を丁寧に教えていただきました。
![]() ![]() ![]() 花背に向けて準備着々!
今日は各ウィングでしおりを作りました。
10日後の今頃にはもう帰ってきているのですね。 準備が着々と進んでいます。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練(水難)
昨日に引き続き、今日は水害についての避難訓練です。川の氾濫には、ピンとこない人もいるでしょう。台風や豪雨、土砂、水の災害は、学校にいるときだけでなく、家で、外出先で、心得をもっておく必要があります。「高いところへ」避難する。どうすればいいか考えるというお話しもありました。この機会にお家の人ともお話しするのも避難訓練の意味があると思います。
避難訓練(火災)
2日(月)の午後に火災を想定した避難訓練を行いました。今回は昨年度と違う避難経路で、グラウンドに避難します。訓練だとわかっているので、落ち着いて静かに行動できますが、不安がのしかかると私たちは、慌てずに判断、行動できるでしょうか。
もしものときに、どんなことを考えて行動すればいいだろう。年に数回の訓練ですが、話し合うことも大事ですね。 ![]() |
|