京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up16
昨日:23
総数:564898
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 食の指導

画像1
栄養教諭の先生による食の指導を行いました。今まで学習していた赤・黄・緑の栄養素の働きや、どのように食べればバランスがよいかをお話に沿って学習しました。
山の家ではバイキングもあるので、自分で栄養バランスを考えた食事がとれるように頑張ってほしいです。

つばさファームの看板を立てました

画像1
しっかりと防水加工を施した野菜の看板が完成し、「つばさファーム」へ立てに行きました。

がんばって水やりを続けていきます!

つばさ 安全に歩こう

画像1画像2画像3
今日は、1年生のみんなと一緒に、来週遠足で利用する観光バスの乗車場所までの経路を歩きました。

細い道は1列で歩き、横断歩道を渡るときには、左右をよく見ることに注意して歩きました。

来週は、安全に楽しく過ごせる遠足にしたいですね!

6月 なごみ献立

画像1
画像2
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・さわらの幽庵焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・みょうがのみそ汁です。
さわらは、調味液につけて、スチームコンベクションオーブンで焼きました。ゆず果汁の香りがして、さっぱりとしています。ランチルームの5年生は、「幽庵焼き、おいしすぎるわ。」「みょうがってどれ?」と楽しく食べていました。小松菜と切干大根の煮びたしは、だしのうま味もしみこんでおいしかったです。
京都市は、月に1度、「和(なごみ)献立:和食推進の日」を設定して、和食を味わうムービーを見たり、給食だよりで学習しています。和食の文化を大切に継承していきたいものです。

一つの花

いよいよ「一つの花」の学習が始まりました。令和の子どもたちはこの作品をどんな思いをもって読み進むのでしょうか。今日は、学習計画を立てるために「一つだけ」という言葉に注目して、感想をノートに書きました。朝ドラの「あんぱん」もこの時代を描いていますね。時代の背景や大切な人との別れの描写を子どもたちなりに読み取って思いを深めてほしいですね。
画像1

空気の検査

画像1
学校薬剤師さんに来ていただいて、教室内の空気の検査をしていただきました。

他にも、照度や水質の検査など、学校の環境を整えるために、様々な検査をしてくださっています。

6年 プール掃除

画像1
画像2
 水泳学習に向けて6年生がプール掃除を行いました。みんなで声を掛け合いながら、学校全体のために楽しみながらも一生懸命に掃除する姿が素敵でした。

つばさ はなのみち

画像1
国語科では、「はなのみち」のお話で物語文の学習をすすめています。

くまさんの袋の中身は何なのかな?

森の動物たちはどんなお話をしているのかな?

さし絵をよく見て、想像をふくらませ、みんなと話し合いました。

つばさ 畑の看板づくり

つばさの畑で育てている野菜の看板を作りました。

ミニトマト・なす・かぼちゃ・ピーマン・さつまいものそれぞれの看板を分担して書きました。

つばさの畑の名前も考え、「つばさファーム」と名付けました。

雑草抜きや、害虫退治など、がんばってお世話を続けていきます。
画像1画像2

つばさ たんじょうびしらべをしています

画像1画像2
つばさ学級では、生活単元学習で、全校のみなさんにもご協力をいただき、誕生日調べをしています。

まずは、月ごとにアンケート用紙を仕分けしました。

みんな、誕生月をよく見て分けていました。

これから集計結果をもとに、学習をすすめていきます。
また、全校のみなさんにも見てもらえるようにしますので、楽しみにしていてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp