京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:12
総数:244493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

6年 唾液の働きを調べよう

画像1画像2
6年生の理科では、「人や動物の体」について学んでいます。
今日は、唾液のはたらきを調べる実験を行いました。
まず、うすいデンプン液に唾液をつけた綿棒と、水だけをつけた綿棒を用意しました。
それぞれを40度くらいのお湯で3分ほど温めたあと、ヨウ素液を使ってデンプンの反応を調べました。
すると、唾液をつけたほうはデンプンの反応が出ませんでした!
(※デンプンが分解されて、ヨウ素液で青紫色にならなかった)
この結果に、子どもたちは「えっ!」「すごい!」とびっくり。
唾液には、デンプンを分解するはたらきがあることを、実験を通してしっかりと学ぶことができました。

6年 ソフトボール投げ

画像1画像2
今日は、スポーツテストの種目のひとつ「ソフトボール投げ」に取り組みました。
6年生のみんなは、去年の自分の記録を超えようと、一生けんめいにボールを投げていました。
「もっと遠くへ!」という気持ちが伝わってくるような、力強い投げ方がたくさん見られました。
友だち同士で応援し合ったり、アドバイスをし合ったりする姿もあり、とてもすてきでした。
これからも、いろいろなことにチャレンジして、自分の成長を感じられるようにがんばっていきましょう!

3年 モリアオガエルの観察

本日、心配された雨も上がり無事モリアオガエルの観察に行きました。

平岡八幡宮の宮司さんから真剣に聞く子どもたち。

「300〜400個卵産むの!!」「そのうち2年間で1個ぐらいしか生きられないの。」

「それは貴重だな。」

実際に見てみると、大きな歓声があがりました。最後にテレビ局のインタビューもあり、受けた子どもたちは緊張しながらもしっかりと受け答えすることができました。
本日、テレビ放送もされるそうです。是非、子どもたちの話も聞きながらご覧ください。
画像1
画像2
画像3

【6月4日(水)の給食】

6月4日(水)の給食は「味付けコッペパン・コーンのクリームシチュー・小松菜のソテー」でした。
 給食のカレーやシチューのルーは手作りで、バターやサラダ油・小麦粉をよく炒めてなめらかにして作っています。
 今日のシチューはコーンがたっぷりでした。コーンを集めて食べたり、大人くらいおかわりして食べてくれている様子がうれしかったです。
 小松菜のソテーのペロリと食べられて、ピカピカの食器を得意気に見せてくれていました。
画像1

2年生図画工作科 ふしぎなたまご

 子どもたちが作っているのは不思議な模様をしたたまごのようです。作ったたまごを周りの友だちと見せ合ったり、「中にはこんなものが入っているんだよ!」とお話している様子が見られました。完成したときにたまごからどのような世界が生まれるのか楽しみです。
画像1
画像2

6年 スポーツ大会

画像1画像2
スポーツ係が主催したバドミントン大会が行われました。
修学旅行の終わり頃、学校で楽しい一日を過ごすことができました。
去年よりもラリーが続くようになり、みんなの腕前がぐんと上達している様子が見られました。
応援にも熱が入り、すごくいい雰囲気の中で、笑顔と歓声に包まれながら盛り上がった大会となりました。
思いきり体を動かして楽しむ、最高のひとときでした!

5・6年スポーツテスト

画像1画像2
5・6年生合同で、スポーツテストに取り組みました。
今回の種目は、長座体前屈・反復横跳び・上体起こし・立ち幅跳びの4種目です。
「去年より記録が伸びた!」と、自分の成長を喜ぶ姿がたくさん見られました。
一人ひとりが真剣に挑戦し、自分の体力の変化を感じながら取り組んでいました。

6年 炒めるコツとは・・・

画像1画像2画像3
今日は、6年生になって初めての調理実習を行いました。メニューは「小松菜の炒め物」。
強火で短時間炒めたもの(約1分30秒)と、弱火でじっくり炒めたもの(約5〜6分)の2種類を作り、食べ比べをしました。炒めるときは、茎の方から入れるなど、炒め方や順番にも気を配りました。
実際に食べてみると、「強火でさっと炒めた方が、色がきれいでシャキシャキしていて美味しい!」という意見が多く聞かれました。
調理方法や出来上がりの違いについて、グループで意見を交わしながら、しっかり味わっていました。
ぜひご家庭でも、今回の経験を生かして炒め物にチャレンジしてみてほしいと思います。

6年 わたしの大切な風景(色付け編)

画像1画像2
今回は、前の時間に描いた木に色を付けていきました。
一筆一筆、丁寧に色を重ねながら、自分だけの風景を表現していく子どもたち。
完成がますます楽しみです!

6年 事例をあげて、主張を伝えよう

画像1画像2
国語の授業では、「昼休みは短い方がいい?長い方がいい?」という問いをもとに、自分の考えを事例を交えて話す活動に取り組みました。
「昼休みにたくさん遊べるから長い方がいい」「早く帰って、自分の時間を多くとりたい」など、具体的な経験をもとに意見をつくり、友達に伝える練習をしました。
「なるほど、そういう考えもあるんだ」と友達の話にうなずく姿や、自分の意見を一生懸命伝えようとする姿が見られ、真剣に話し合う姿が印象的でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp