京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up22
昨日:21
総数:312600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

避難訓練

画像1画像2
火災を想定した避難訓練を行いました。

子どもたちは、ハンカチを口に当てながら静かに避難することができていました。

校長先生からは、「けむりの恐ろしさ」「しっかりと話を聞いて、自分で考えて行動できることの大切さ」の話を聞きました。もしもの時も、訓練のように行動してほしいです。

【4年】社会〜くらしと水〜

画像1画像2
今日の活動では、子どもたちが日々の生活で使っている水道水はどこから来ているのかを考える活動を行いました。子どもたちの意見からは、びわこや川など様々な意見が出てきていました。今回学んだことを次の学習にもつなげていってほしいなと思います。

【4年】食の指導

画像1
今日は栄養教諭の先生が京野菜について知っていく活動を行いました。子どもたちは、意外にも身近にあるものの中に知らないものがたくさんあるんだと感じている様子でした。たくさんの食に触れ、親しんでほしいなと思います。

【4年】外国語活動

画像1画像2
今回の外国語活動では、新しくカーリー先生と一緒に活動を行いました。違う文化や遊びを知って驚いている姿が多くみられました。これからもたくさんのことを知って、学びに繋げてほしいなと思います。

【4年】体育〜リレー〜

画像1
体育ではリレーの学習が始まりました。テイクオーバーゾーンというバトンを渡す区間で、どのようにすればうまく渡すことができるのかを考える活動を行いました。友達と協力して、様々な工夫を試していってほしいな思います。

【4年】係活動

画像1画像2
係活動では、すでに多くの係が本格的に動き出しています。遊びを企画したり…、生き物を育てたり…、新聞で今月のことをお知らせしたり…様々な活動を行っています。これからも主体的に活動に臨んでほしいですね。

【3年生】土をかんじて

画像1画像2
図画工作科の学習で、土を使って絵を描きます。まずは、いろんな土集めからしました。

一口に土と言っても色や粒の大きさ、手ざわりがいろいろ違います。いろんな種類の土を集めて鑑賞しました。

次回、これらの土や砂を使って画用紙に絵を描きます。

【3年生】外国語活動 How many?

今日の外国語活動の学習で、How many?を使いながらすごろくゲームをしました。
「How many apples?」と質問し、手元のカードを引き、出た数字をを英語で答えながら、すごろくを進めました。子どもたちは、楽しそうに学習している様子が見られました。
画像1

【こすもす】はなのみち

画像1画像2
1年生の国語の学習では、はなのみちを読んでいます。くまさんがりすさんの家に行く場面の挿絵を見て、「何か落ちているよ。」、「ほんとだこれは何だろう。」と話しました。読みを深めて、何が落ちていたのか分かるのが楽しみです。

【こすもす】横画の書き方

画像1
3年生は書写の学習で漢字の「二」を書きました。3年生から始まった毛筆を使って納得のいく字が書けました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/7 休日参観・引き渡し訓練
6/9 代休日
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp