![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:40 総数:474009 |
第1回学校運営協議会
6月4日(水)第1回学校運営協議会を行いました。朱雀中学校の学校教育目標や年間行事の確認などを行いました。情報交流ではたくさんのご意見をいただき活発な会となりました。また、小学校の校長先生方にも参加いただき、小学校の取り組みなどもお聞きすることができました。遅い時間ではありましたが参加いただきました委員の皆様、ありがとうございました。今後も朱雀中学校を見守っていただき、ご協力をいただければと思います。
![]() ![]() ![]() 6月の言葉
令和7年度がスタートして、2か月が経ちました。この間、学校行事や学年行事、生徒会活動、部活動と忙しく活動したことと思います。様々な経験を通して、学校生活にも慣れてきたことでしょう。心と体を休めながら、生活のリズムを整えることが大切ですね。
6月は、教育相談、生徒総会、球技大会、第1回定期テスト、2年生校外学習などが予定されています。他にもプール学習や合唱コンクールの取組が始まったりと充実した6月になりそうです。また、これから梅雨の時期になり、気温の上昇とともに、じめじめとした環境になります。食中毒や熱中症に注意が必要ですね。対策を忘れずに! 先日、私は、3年生と一緒に修学旅行に出かけました。5月27日(火)から3日間、東京に行き、無事に帰ってきたことを報告します。さて、私は、この修学旅行を引率して感じたことは「なかま」です。3日間の中で3年生のみんなから、随所に目配り心配り、気遣いを感じ、感動するのと同時に「なかま」という言葉がぴったり合う集団だと思いました。実は、1年生の友愛の丘での校外学習でも「なかま」を感じました。本当にいい集団です。学校教育目標の具体的な姿ですね。 さらに、私は、昨年度、全日本中学校長会岩手大会に参加したときの中学生の言葉を思い出しました。それは、2011年3月11日東日本大震災を経験し、復興にとりくむ地域で育ったある中学生の言葉でした。 「私たちは、地域の大人の人に支えられて生きてきました。今こうして生きています。でも、私たちは素敵な大人になれるでしょうか? そう自問自答しながら歩んでいきたいと思います。」 この言葉を聞いたとき、「素敵な大人になるため」には、「自問自答できるため」には、「なかま」の存在が不可欠であると感じ、今を一生懸命生きているなと思いました。しかも謙虚にたくましく。震災からの復興は、復興にとりくむ地域で育ったある中学生のこの言葉が、答えを出してくれているように感じました。人はすごい。尊いと感じたことを思い出しました。 朱雀中学校の「なかま」には、私や先生たちも含まれています。どうぞ、これからも「なかま」を大切に「なかま」とともに歩んでいきたいと思います。 ![]() |
|