![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:79 総数:281940 |
2年 国語「かんさつ名人になろう」
京北ふるさと未来科の学習を参考にして、自分の育てているミニトマトについてメモをしています。においをかいだり、さわってみたり、ものさしを使って長さを測ったりしていました。かんさつ名人を目指して頑張っています。
![]() 図画工作科「消してかく」
図工の時間に、コンテで紙を黒く塗り、その上から消しゴムで消すことで、少しずつ形を浮かび上がらせる表現活動に取り組みました。消したり、また塗ったりを繰り返しながら、自分の思いついたイメージや気持ちを形にしていきました。黒の中から少しずつ現れてくる形には、一人ひとりの発想や工夫が込められており、見る人の想像力をかき立てる作品がたくさん生まれました。
![]() ![]() ![]() 外国語「Happy birthday」
本日の外国語の授業では、「誕生日に欲しいものをたずね合う」活動を行いました。児童たちはペアになり、お互いの誕生日や欲しいものについて英語で質問したり、答えたりする練習をしました。「When is your birthday?(あなたの誕生日はいつですか?)」「What do you want for your birthday?(誕生日に何が欲しいですか?)」といった表現を使いながら、楽しそうにコミュニケーションをとる姿が見られました。身近な話題を通して、英語でのやりとりに親しみをもち、自分の気持ちを伝える力を育んでいます
![]() ![]() ![]() 【6年生】後期課程の部活動体験
後期課程の部活動体験がありました。京都京北小中学校では、5・6年生から後期課程の部活動にも参加することができます。「去年と同じ部活動に入ろうかな。」「新しい部活動に挑戦もしてみたいな。」など、昨年の経験を生かして部活動を考える6年生の姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 【6年生】京北の福祉(めあて設定)
6年生のふるさと未来科(総合的な学習の時間)では、京北の福祉について学習します。「自分たちにできることは何だろう。」「学ぶだけでなく、これからについて考えられるようになりたいな。」など、社会科で学習している行政などと関連付けて、京北の福祉について自分事として考え、学習のめあてを学級で考えることができました。
![]() ![]() ![]() 【6年生】子育て支援の願いを実現する政治
社会科「子育て支援の願いを実現する政治」の学習が始まりました。「子育てをする上で大変なことは何かな。」「子育てに困っている人はどうやって解決しているのかな。」など、インターネットで調べたことや友だちとの交流をもとに、学習に向けて疑問を出し合いました。
![]() ![]() ![]() 【6年生】日常生活について友だちと紹介し合おう
外国語科Unit2の学習で、自分の日常生活について友だちと交流をしました。週末の様子を紹介し合ったので、いつもとは違う友だちの生活に興味津々な様子が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 2年 体育「もうすぐ体育祭」
体育祭に向けて、練習に一生懸命取り組んでいます。とうとう体育祭が近付いてきました。勝ち負けだけにとらわれることなく、互いの頑張りを称え合えるような素敵な体育祭になればと思います。是非、子どもたちへ熱い声援と励ましの声掛けをお願い致します。
![]() ![]() ![]() 7年 数学 四則計算![]() ![]() ![]() 計算の法則に気を付けて解かなければなりません。早くできた人は、サポートにまわっていました。 理科「種子の発芽と養分」
理科の学習で、インゲンマメの種子が発芽した後の様子を観察しました。発芽後、根・茎・葉が育つ一方で、子葉が次第にしぼんでいくことに気づきました。そこで、「なぜ子葉がしぼむのか?」という疑問をもち、子葉の中の養分が変化しているのではないかと予想しました。養分の変化を調べるために、でんぷんの有無を調べることができるヨウ素液を使って実験を行いました。まず、ヨウ素液の使い方を学ぶために、ご飯を使って実験をしました。ご飯にヨウ素液をかけると、青紫色に変化し、でんぷんが含まれていることが確認できました。この方法を応用して、発芽直後の子葉と、成長後にしぼんだ子葉にヨウ素液をかけて比較しました。その結果、発芽直後の子葉は青紫色に変化しましたが、しぼんだ子葉は変化しませんでした。これは、子葉に蓄えられていたでんぷんが、植物の成長に使われたことを示していると考えられます。この観察と実験を通して、植物の成長と養分の関係について理解を深めることができました。
![]() ![]() ![]() |
|