京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up35
昨日:110
総数:871635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度マツリンピックは,10月10日(金)の午前中に全学年で行います。予備日は,10月15日(水)です。

どんな本にしようかな

画像1
画像2
 5月29日(木)
 6くみでは毎週木曜日の4時間目に学校図書館を利用しています。
 「どんな本にしようかな〜。」「あの読みたかった本、返って来たかな。」と、わくわくした気持ちで向かっていきました。

 そんな中、「この本、どこに返すか分かる?」と、1年生に優しく教える人がちらほら・・。
 優しさいっぱいの6くみです。

道徳科「おいしいよ」

5月29日(木)

 道徳の学習で何でも食べることの大切さについて学習しました。
 「苦手な食べ物はありますか?」という質問に「ある」という意見が多数だった一方、「苦手な食べ物は残しますか?頑張って食べますか?」という質問には「頑張って食べる」と答える子どもたち。

 パペットを使って、「残したら体が大きくならないよ。」「作ってくれた人に失礼になるよ。」とロールプレイをして残さずに食べることの大切さを学びました。

 子どもたちは「明日から苦手な物も頑張って食べる」と意気込んでいました。
画像1
画像2

1年生を迎える会<本番>

1年生にむけてスリーヒントクイズを出しました。
学校にある教室が分かるように
自分たちで考えたクイズはたくさんの1年生に正解してもらい
子どもたちも嬉しそうでした。
画像1
画像2

1年生を迎える会<本番>

歌のプレゼントでは、4月から学習している
「ハッピーソング」を歌いました。
3年生の歌声は元気よく、たくさんの先生に褒めていただきました。

画像1
画像2

1年生を迎える会の練習

最後まで自分たちの出し物を良くしようと意見を出し合いながら
1つの出し物を練り上げることができています。
画像1
画像2

社会「京都市の様子」

社会科の学習では、自分たちが調べたい京都市の場所について調べています。
資料から分かることを交流し、子どもたちで土地の様子や地域の様子について考えました。
画像1
画像2

社会「京都市の様子」

「工場が多いところ」「山にかこまれたところ」「田や畑が広がるところ」「住宅が多いところ」に分かれて学習しています。調べたことを1枚の画用紙にまとめて、報告会をします。記事づくりに悩みながらも、頑張って取り組んでいます。
画像1
画像2

図画工作科「わたしのかお」

5月28日(水)

 自分の自画像を描きました。まず、タブレットで友だちや先生と一緒に顔写真を撮り、それぞれのパーツをよく見ながら描きました。一つ一つ丁寧に、ダイナミックに描くことができました。

 さあ、どんな自画像が出来上がるのでしょうか?乞うご期待!!
画像1
画像2

2年生 生活科「まちをはっけん大はっけん」〜bakery cafe なごみ〜

画像1画像2
bakery cafe なごみに、探検に行きました。

「おすすめのパンは何ですか?」
「パンの材料は何ですか?」
など、子どもたちからのたくさんの質問に、
お店の方はとても優しく丁寧に教えていただきました。

たくさんお店の秘密を教えてもらった子どもたちは、
おうちの人とbakery cafe なごみにまた行きたい!と、とても喜んでいました。

2年生 生活科「まちをはっけん大はっけん」〜あめや〜

あめやに探検に行った子どもたちからは
「なぜあめやというお店の名前なのですか?」
「何年前からお店をしているのですか?」
などの質問をしていました。

この日のためにさばいてくださったお魚や旬のおいしいお野菜など
たくさんお店の中を見学をさせてくださいました。


画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/4 こじか号
6/9 児童朝会
6/10 救急救命恵講習
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp