京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:29
総数:585587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

委員会活動

 栽培委員会では、飼育小屋前の学校園をリニューアルし、花を咲かせることで、学校をカラフルに、明るくしようとしています。今回は、夏野菜を育てることで、学校のみんなに植物に興味をもってもらおうとしています。
画像1
画像2
画像3

5年生 メダカの観察

 たまごや子メダカの様子を双眼実体顕微鏡で観察しました。連続して観察することはなかなか難しいので、分かりやすい教科書を自分なりにまとめて学習することもしています。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科「絵の具スケッチ」

 学校の中の好きな場所を、絵に表す活動をしました。
 どこから見るか、大きさはどうするか、色は・・・など、表したいことに合わせて、表現方法を工夫しました。人によって絵に表したい場所が様々だったり、同じ場所でも人によって、表し方が違ったりと、友達の作品を鑑賞することでたくさんの面白さを見つけることができました。
 (教室に掲示しますので、休日参観で是非ご覧いただけたらと思います。)
画像1画像2画像3

【6年生】調理シミュレーション

 家庭科の学習では、「朝食から健康な1日を!」というテーマで学習を進めています。学習を進める中で朝食には、野菜が不足していることがおおいことに気づき、朝食に付け加える一品として「いろどりいため」を作ることにしました。実際に作る前に、調理シミュレーションとして、調理器具や食材のカードを使い、調理手順を確かめました。子どもたちは、友達同士で切り方や包丁の持ち方など、確かめながら学習を進めることができました。実際に調理するときにも、安全に気を付けて取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

給食室 6月3日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆ごはん
 ☆牛乳
 ☆肉みそいため
 ☆ごま酢煮

 肉みそいためは「にんにく」と「みそ」の香りが効いた、大豆が主役の献立です。大豆料理の中でも肉みそいためは特に人気があり、4時間目になる頃にはにんにくのいい香りが子どもたちに届き「お腹空いた」という声が聞こえてきます。

 今日はごはんの残りがほとんどなく、みんなたくさん食べてくれたんだなと嬉しくなりました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした!


 
画像1

給食室 6月2日 今日の給食

〜今日の献立〜

 ☆麦ごはん
 ☆牛乳
 ☆なま節のしょうが煮
 ☆ほうれん草ともやしのごま煮
 ☆赤だし

 なま節のしょうが煮は今年度2回目の登場です。スチームコンベクションオーブンで作ったなま節は身がふっくらと、しっとり仕上がるため子どもたちに好評です。

 今日は塩分に関する「食の学習」を5年1組で行いました。給食の塩分量を伝えるとみんな想像以上に少なかったのか驚いた様子でした。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
画像1

3年生 社会見学

 3年生 無事帰ってきました。

 雨が心配されていましたが、子どもたちの手作りてるてる坊主のおかげもあり、暑いぐらいの晴天に恵まれました。たくさん歩きヘトヘトの様子でしたが、最後まで頑張って歩いていました。
 お弁当を食べた後はエネルギーもチャージされたようで、先ほどまでの疲れが嘘のように芝生で駆け回って遊んでいました。ゆっくり風をあびて休憩している子もいました。お弁当のご準備、ありがとうございました。

 今日は疲れたと思いますので、ゆっくり体を休めてくださいね。
画像1画像2

【6年生】理科の実験

 5月30日(金)に理科の「ヒトと動物」の学習で、実験を行いました。人は、酸素を吸って二酸化炭素を出しているのだろうかという学習課題を解決するために、吸う前の空気と吐いた空気を袋に集め、気体検知管で数値を測定したり、石灰水を使ったりしました。何度か使った気体検知管の使い方にも慣れて、安全に気をつけて実験することができました。
画像1
画像2

5年生家庭科『ゆでる調理でおいしさ発見』

画像1
画像2
画像3
 お茶を入れる学習に続き、調理実習を行いました。事前に学習した「ほうれん草のおひたし」と「ゆでいも」のゆでるポイントをしっかりと思いだしながら、包丁やコンロなどの調理器具を安全に取り扱って調理することができました。じゃがいもをゆでている間に、使った調理器具を片付けるなど、大変手際よくできました。
 出来上がった「ほうれん草のおひたし」や「ゆでいも」を、とても美味しそうに食べる姿が可愛かったです。特に、じゃがいもがホクホクしていて美味しかったそうです。塩コショウのみのシンプルな味付けでしたが、じゃがいも本来の甘さを味わうことができました。副菜づくりとして、ぜひ家庭で実践してほしいと思います。

5年 算数『小数のかけ算』

画像1
画像2
 整数×帯小数の計算の仕方を、整数の計算に帰着させて考えました。
考えたことを、式とことばを関連づけて順序立てて説明しようと頑張っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp