京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up44
昨日:113
総数:914112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

【3年】リコーダ名人を目指して…

画像1画像2
 3年生は音楽科の学習でリコーダーを始めました。
 4月から「3年生はリコーダーが始まるんだ。」とわくわくしていた3年生の子どもたち。リコーダーが始まる日は、いつも以上に気合の入った様子でした。
 授業のはじめは、リコーダー星から来た「リコーダー君」からのお手紙を読み、リコーダーを大切に扱う約束をしました。
 リコーダーからきれいな音色を出すためには、「優しく吹く」「すき間なく押さえる」ことが大切だと学びました。
 まだまだ始まったばかりのリコーダー名人への道。
 がんばれ、3年生!

5年 ゆでる調理に挑戦!2

画像1画像2
盛り付けを工夫したり、片付けもグループで協力したりして、調理実習がすすめられました。

5年 ゆでる調理に挑戦!3

画像1画像2
ゆでるタイミング、切るタイミングは野菜によって変わります。
声をかけ合いながらそれぞれのタイミングに合った調理に気をつけました!

4年生 ちまきづくり2

画像1画像2
役行者山保存会の方にたくさん質問もさせていただきました。山鉾の保存の仕方や祇園祭に対しての思いなど様々な質問に答えていただき、子どもたちもますます祇園祭や山鉾についての理解が深まったようです。

5年 ゆでる調理に挑戦!1

画像1画像2
5年生でゆでる調理を行いました。ゆでにんじんとほうれん草のソテーを作りました。
調理のポイントを意識しながらスムーズにすすめることができました。

【1年生】とびあそび

「とびあそび」に新しく「はことび」が
加わりました。

今までの経験を活かしながら
様々な跳び方に挑戦しています。
箱の向きを変えたり、箱を重ねてみたり…
どうすると跳べるのかどうするとみんなが楽しく跳べるのか
子どもたち同士で話しながら活動していました。


画像1画像2画像3

4年生 ちまき作り体験

 総合コミュニティかがやきの学習では、先週見学に行った役行者山保存会の方々に来ていただき、ちまき作りの体験を行いました。どういう思いや願いが込められているのかを聞きながら丁寧に作りました。健康や安全を願う内容を子どもたちも護摩木に書いていました。作ったちまきはお家に持ち帰っています。ぜひご家庭でもお話を聞いていただければと思います。
画像1画像2画像3

5年 みんなのヒーロー 5ネンジャー

画像1画像2
1年生を迎える会の様子です。

校舎内最高学年として、よりよい学校生活にするために大切なことを「5ネンジャー」が教えてくれました!

5年 はやく うまれてね!

画像1画像2
理科の授業では、「メダカのたんじょう」という学習をしています。

顕微鏡で見るたまごの中にいるメダカの赤ちゃんは、心臓が動いているのがわかり、小さくてもたしかに生きていることを感じられます。

この学習を通して、小さな一つの命の大切さについても考えてみてほしいですね。

【2年】1年生を迎える会

画像1
 1年生を迎える会を全校で行いました。
2年生は「子犬のビンゴ」という音楽科で学習した歌を使って、御所南小学校を1年生に紹介する替え歌をつくって披露しました。

 学年一丸となって一生懸命練習した甲斐もあり、心温まる発表になっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp