京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up82
昨日:113
総数:914150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

2年 田植え1

画像1画像2
 2年生は、田植えに行っています。

大原にある龍池財団の大原学舎までバスに乗って向かいました。

現地では、毎年お世話になっている田んぼの先生、中辻さんが迎えて下さっています。

お話をお聴きし、田植えのスタートです。

4年生 ひっ算の時のポイントは?

 算数科の学習では「わり算のひっ算」を引き続き進めています。たてる→かける→ひく→おろすが大切だと気付き、何度も繰り返し練習を進めています!
画像1

4年生 文章の組立ては?

 国語科の学習では「アップとルーズで伝える」の学習を進めています。これまでの説明文の文章とは少し違うところがあるようです・・・。どんなところがちがうのかな?3年生での学びも振り返りながら進めています。
画像1

★5年 彫金 中村師匠のお話

画像1
「彫金」の師匠である、中村師匠にきていただき、お話をしていただきました。

「伝統」と「伝承」のちがいについて教えていただいたり、師匠が作品を作っているときの思いについて知ったりすることで、子どもたち一人ひとりの「伝統工芸」への理解が深まってきました。

引き続き、「伝統工芸の魅力」について体験活動等を通して深めていって欲しいと思います。

〇6年 1年生を迎える会に向けて

 来週の月曜日に控えている1年生を迎える会に向けての準備を進めています。実行委員会の子どもたちを中心に1年生が喜んでくれるような素敵なアイデアをたくさん出してくれ、その中で急遽作成することになった画用紙の文字は、たくさんの子どもたちの協力のもと作成が完了しました。
 当日、1年生がどのような反応をしてくれるのか楽しみです。
画像1画像2

【1年生】いくつといくつ

算数「いくつといくつ」では
6・7・8…とそれぞれの数の
いくつといくつを考えています。

お友だちに問題を出したり、
教科書の問題を考えたり…する等して
取り組んでいます。

「なんかこっちの数字は増えて…」
「こっちの数字は減ってる!」
と数の増減にも目を向けられるようになってきました。
画像1画像2画像3

【1年生】とびあそび

体育では「とびあそび」に入った
クラスもあります。

じゃんけんをして「パイナップル」
「チョコレート」「グリンピース」の
文字数だけ跳んで進んでみたり、
ゴムひもを跳び越えてみたり、
わっかから落ちないように跳んでみたり…
いろいろなあそびを見つけることができました。
画像1画像2画像3

【1年生】じびかけんしん

画像1
今日は耳鼻科検診を行いました。

4月と比べると健診での待ち方や帰り方も
上手になってきました!

4年生 計画を立てよう

画像1
画像2
画像3
 今週のハカセの時間では自分の決めたテーマをもとに、1年後どんなことができるようになっていたらよいか、どんな自分になっていたいかを考えました。「英語のことをよく知っていて、話せるようになっていたい!」「紙飛行機を遠くに飛ばせる方法を見つけたい!」など、様々な姿を思い描き、そうなるために必要なことを出し合い、計画表にまとめていきました。どんな方法で、どんな物を使うとよいかな?じっくり考える時間になりました。

〇6年 マット運動

 体育科の学習では、マット運動に取り組んでいます。1〜5年生の間に培ってきた力を試確かめながら、新しい技にも進んでチャレンジしている様子が見られます。また、お互いの技を見合いっこしながら、よりきれいに技ができるように声を掛け合う姿も素敵です。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp